まだある!在宅勤務の派遣求人|探しやすいおすすめ派遣会社4選【2025年版】

当ページのリンクには広告が含まれています。

コロナ禍で急増した在宅勤務ですが、最近は「出社回帰」の動きもあり、リモート希望の方にとっては求人探しが難しく感じるかもしれません。

ただ、まだまだ探せばリモート勤務に対応した求人は見つかる可能性も十分あります。
この記事では、リモート求人の探しやすさや在宅手当の有無などを比較しながら、おすすめの派遣会社をご紹介していきます。

ちなみに、「在宅あり」の選択肢しかない求人サイトだと週1日からフルリモートまで一括で表示されて見づらい会社もありますが、ここで紹介する4社は在宅頻度を明確に分けて、検索しやすいのが特徴です。

kana

満員電車の苦痛から解放される“リモート勤務”という働き方は、やっぱり魅力的ですよね😊

目次

在宅勤務の現状とポイント

在宅勤務の求人は、コロナ禍のピーク時と比べて確かに減ってきています。
実際、私も複数の派遣営業の方から「リモートの求人は減っている」と何度も聞かされました。

その分、リモートワークの求人は人気が高まり、競争率も上がっている印象です。

在宅勤務と一口に言っても、週1日の在宅からフルリモートまで、働き方はさまざま
フルリモートはやや狭き門になってきましたが、週数日の在宅勤務に対応した求人なら、まだ十分見つかる可能性があります。

パーソルクロステクノロジー【在宅手当あり】

ITエンジニアやWebデザイナーは、リモートワークと相性が良い職種。
そのため、パーソルクロステクノロジーはリモート対応の求人が豊富で、在宅勤務を希望する方にもおすすめです。

パーソルテクノロジースタッフ(旧 インテリジェンスの派遣)

パーソルクロステクノロジーのリモートワークの探しやすさ

求人サイトでは、勤務形態を下記のように分かりやすく設定してあり、
ご自身の希望に合わせた仕事が探しやすいのがポイントです。

  • 完全リモートワーク:出社不要。遠方からでも応募可能
  • 基本リモートワーク:月1~2回程度の出社あり
  • 一部リモートワーク:週に1~4日出社するスタイル

こうした明確な分類のおかげで、検索効率がぐっと上がります。

在宅手当&有休制度について

  • 在宅手当あり(月上限3,000円)
    自宅での勤務環境をサポートする手当が支給されるのは嬉しいポイントです。
  • 入社日から有給休暇が付与される制度もあり 
    ※有休付与には、一定の条件を満たす必要があります。

もっと詳しく知りたい方はこちら
👉 IT・エンジニア人材派遣なら!パーソルクロステクノロジーの特徴と登録方法

パーソルテクノロジースタッフ(旧 インテリジェンスの派遣)

リクルートスタッフィング【在宅手当あり】

IT・Web系の職種に強く、**約65%がテレワーク対応可(2022年実績)**という高水準を誇る派遣会社です。
在宅勤務にこだわりたい方には、特にチェックしたい企業のひとつです。

リクルートスタッフィングのリモートワークの探しやすさ

求人検索では、出社頻度ごとに以下のような分類で絞り込みが可能。
希望に合わせて、リモート率の高い案件も見つけやすくなっています。

  • 週1日未満の出社
  • 週1〜2日出社
  • 週3〜4日出社

リモートの度合いが可視化されているので、「なるべく在宅多めがいいな」という人も迷わず検索できるのが魅力です。

在宅手当支給あり

在宅勤務者には、1日につき200円の在宅手当が支給されます。
地味にありがたいサポート制度で、自宅環境の整備費に充てられるのも嬉しいですね✨

もっと詳しく知りたい方はこちら
👉【比較してわかった】派遣歴30年の私がリクルートスタッフィングを選ぶ5つの理由

アデコ【在宅手当あり】

外資系や大手企業の在宅求人が豊富に揃っているのがアデコの特徴。
キャリア相談が丁寧でサポート体制も充実しているため、はじめてリモート派遣に挑戦する方にもおすすめです。

アデコのリモートワークの探しやすさ

リモート勤務のスタイルは、以下のように分類されており、希望条件に合わせた検索がしやすい設計です。

  • 完全在宅勤務(出社なし)
  • 基本在宅勤務(8割程度在宅)
  • 一部在宅勤務

このように分類されているため、「フルリモート希望だけど一部出社も検討したい」という方にも選びやすい構成になっています。

在宅手当支給あり

在宅勤務者には、1日につき200円の在宅手当が支給されます。
細かい制度でも、自宅で快適に働くためのサポートがあるのは嬉しいポイントですね✨

もっと詳しく知りたい方はこちら
👉派遣歴30年の私が「アデコ」をおすすめ派遣会社3選に選んだ理由

パーソルテンプスタッフ【案件によって在宅手当あり】

大手企業との取引実績が多く、幅広い職種の求人が揃っているパーソルテンプスタッフ。
リモートワーク対応の案件も掲載されており、「ジョブチェキ」での検索機能がとても便利です。

リモートワークの探しやすさ

「ジョブチェキ」では勤務スタイルを以下のように絞り込むことができ、希望に合ったリモート求人をスムーズに見つけられます。

  • 週1〜2日の出社
  • 週3〜4日の出社
  • 完全在宅勤務

出社頻度が明記されているため、「なるべく在宅多めがいいな」「フルリモート希望だけど妥協するなら週1〜2まで」といった柔軟な選択も可能です。

在宅手当支給の有無

基本的には在宅手当の支給はありませんが、案件によっては支給される場合もあるようです。

もっと詳しく知りたい方はこちら
👉派遣歴30年のリアル体験談|テンプスタッフって実際どう?強み・弱み・向いてる人まで解説

派遣社員のリモートワークの注意点

在宅勤務は魅力的な働き方ですが、派遣の場合は企業によって対応ルールが異なるため、事前に確認しておくことが重要です。
ここでは、よくある注意点をご紹介します。

ネットワーク・環境要件

リモート勤務を行うには、自宅に安定したインターネット(Wi-Fi)環境が必要です。
また、PCや周辺機器は派遣先から貸与されるケースが一般的ですが、事前に貸与方法などを確認しておくと安心です。

就業開始から数日〜数か月は出社が求められる場合も

たまに、フルリモートで貸与されるPCが自宅に送付される求人も見かけますが、
基本的には初日はPCの設定などのために出社が必要です。
その後も、数日間〜業務に慣れるまで(中には2〜3か月程度)出社が求められる場合があります。

チャットツールに慣れておこう

リモート勤務では、チャットツールが主なコミュニケーション手段になります。
Slack、Microsoft Teams、Google Chat、Chatworkなど、各社によって使うツールが異なるため、あらかじめ基本的な使い方に慣れておくとスムーズに業務が始められます

まとめ:在宅勤務の派遣求人は、まだある!あきらめず複数登録を

リモートワークを働き方のひとつとして、しっかり定着させている企業もあれば、現時点では在宅勤務を導入していても、今後は出社に切り替えていく方針の企業もあります。
そのあたりの見極めも、求人選びの大事なポイントです。

在宅にこだわりすぎると就業の選択肢が狭くなってしまうため、複数の派遣会社に登録して、まずは働きながらリモート案件を継続的にチェックするというスタイルが、安全かつ現実的と言えるでしょう。

kana

在宅勤務は、根気よく探せばまだまだチャンスがあります✨
この4社に登録しておけば、間口が広がって安心感も得られますよ😊

【派遣歴30年が解説】派遣会社は複数登録すべき?メリットと注意点を徹底解説 もあわせて参考にどうぞ。

この記事で紹介した派遣会社(まとめ)

派遣会社名特徴公式サイト<PR含む>
パーソルクロステクノロジー在宅手当あり・高単価・スキル系IT・Web・機電エンジニアの転職・派遣なら
リクルートスタッフィング在宅手当あり・案件検索しやすい派遣のお仕事、派遣登録なら
アデコ在宅手当あり・事務系多数派遣の仕事・派遣社員の求人
テンプスタッフ福利厚生◎・キャリア支援も充実派遣で働くなら【テンプスタッフ】無料登録

あわせて読みたい記事:
👉 【派遣歴30年が解説】派遣会社は複数登録すべき?メリットと注意点を徹底解説
👉 【2025年最新版】派遣歴30年が選ぶ|とりあえず登録すべき おすすめ派遣会社3選!

※当ブログの内容は、管理人の実体験と主観に基づいたものです。できる限り正確な情報を心がけていますが、最終的なご判断はご自身でお願いいたします。

パーソルテクノロジースタッフ(旧 インテリジェンスの派遣)
目次