派遣で働いていると、この先も働き続けられるか不安…
40代・50代になってくると、正社員への転職も難しく感じることがありますよね。
そんな不安を解決する方法のひとつが、専門性のあるスキルを磨くことです。
このブログでは、これまで経理やVBAなど、事務派遣の方が始めやすいスキルをご紹介してきました。
そして今回おすすめするのは、Webデザイナー。
在宅勤務の求人が多く、副業やフリーランスも目指せるので、派遣会社だけに頼らない収入源を確保できる可能性もあります。
今回は、未経験OKの派遣会社や、Webデザイナーになるための勉強法をわかりやすく解説します!

このままじゃ不安…という方にとって、「Webデザイナー」が新しい選択肢になったら嬉しいです😊
あわせて読みたい記事:
👉 派遣歴30年の私がすすめる日商簿記3級|求人・副業・家計に効く5つの理由
👉 【VBAエキスパート】意味ある?派遣社員が語るリアルな体験談と取得の本音
派遣で長く働くには「専門性」がカギ
派遣で安定して働き続けるには、専門性のあるスキルと経験が欠かせません。
一般的な事務派遣では、年齢によって選ばれにくくなる傾向もあります。
40代・50代の派遣社員が若い世代と差別化するには、専門スキルが大きな武器になります。
その中でも、在宅勤務や副業、フリーランスにもつながる「Webデザイン」は、将来の選択肢を広げるスキルとして非常におすすめです。
派遣でWebデザインで働くのがおすすめな理由
Webデザインは、派遣でも専門性を活かしながら、柔軟な働き方ができる職種です。特に以下のような点でおすすめです:
- 高時給が狙える
→ 一般事務よりも時給が高め。スキル次第でさらにアップも可能です。 - 成果が見えやすく、昇給につながりやすい
→ 制作物という「目に見える成果」があるため、評価されやすいのが特徴です。 - 在宅勤務やフレックスなど、働き方の自由度が高い
→ Web制作はリモート対応の案件が多く、通勤の負担も軽減できます。 - 副業やフリーランスへのステップにもなる
→ 実務経験を積みながらポートフォリオを充実させれば、独立も視野に入ります。
💡「派遣=不安定」というイメージを覆す、キャリアの選択肢としてWebデザインはとても有望です。
Webデザインってどんな仕事?
Webデザインとは、企業や個人が運営するWebサイト(ホームページ、LP、ECサイトなど)の見た目や使いやすさを設計・制作する仕事です。
たとえば…
- 商品やサービスの魅力が伝わるように、画像や色、レイアウトを工夫したり
- ユーザーが迷わず操作できるように、ボタンの配置や導線を考えたり
- スマホでも見やすいように、レスポンシブ対応をしたり
など、「見た目の美しさ」だけでなく「使いやすさ」も重視するのがWebデザインの特徴です。
最近では、企業の情報発信や集客の中心がWebに移ってきているため、Webデザイナーの役割はますます重要になっています。
派遣でも、こうした制作業務の一部を担当することで、実務経験を積みながらスキルアップできる環境が整ってきています。



未経験でも、「少しPhotoshopが使える」「HTML/CSSを勉強中」「ポートフォリオがある」などの状態からスタートできる案件もありますよ。
Webデザイナーに必要なスキル
💻 よく使われるツールとスキル
- Photoshop
画像の加工やバナー作成に使われる定番ツール。色調整や文字入れなど、SNS投稿にも応用できます。 - Illustrator
ロゴやアイコンなど、拡大しても劣化しない「ベクター画像」の制作に使います。シンプルな図形から始めてもOK。 - HTML / CSS
Webページの骨組みと見た目を整えるための言語。コーディングが苦手でも、テンプレートを活用すれば実務に近づけます。 - UI/UX設計・Webマーケティングの知識
「使いやすさ」や「売れる導線」を意識したデザインができると、高時給の案件や企業案件にもつながる可能性大です。
🎨 実務経験よりも「作品力」
未経験でもチャンスがあるのがWebデザインの魅力。
企業やクライアントが重視するのは、**「どんな作品が作れるか」「どんなセンスやスキルがあるか」**です。
そのために必要なのが、ポートフォリオ。
自分の作品をまとめたページがあるだけで、信頼度がグッと上がります。
Webデザイナーになるための勉強法
書籍で学ぶ
「まずは本でじっくり学びたい」という方におすすめの書籍を紹介します。
どれも初心者向けで、Webデザインの基礎をしっかり固めたい人にぴったりです。
📘 『いちばんよくわかるWebデザインの基本 きちんと入門』
Webデザインの考え方や流れを、図解たっぷりでやさしく解説。「そもそもWebデザインって何?」という疑問がスッキリします。
📗 『1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座[第2版]』
コーディング初心者に人気の一冊。実際に手を動かしながら学べる構成で、**「見た目を整える→コードで再現する」**流れが自然に身につきます。
📙 『ノンデザイナーズ・デザインブック』
デザインの「なんとなく」を「なるほど!」に変えてくれる名著。色・配置・フォントなど、センスの土台になる理論が学べます。
Adobe公式チュートリアルで学ぶ
「まずは無料で試してみたい」という方には、Adobe公式が提供するチュートリアル動画がおすすめです。
PhotoshopやIllustratorの基本操作を、ステップごとに動画でわかりやすく解説してくれるので、初めてでも安心して学べます。
Udemyの動画講座でWebデザインを実践的に学ぶ
「現場で使えるスキルを、効率よく学びたい」
そんな方に人気なのが、Udemy(ユーデミー)の動画講座です。
- 現役のプロ講師が教える実務レベルの内容
- 動画で繰り返し学べる&質問もできる
- 購入後はずっと見放題。自分のペースで進められる
💰しかも、セール時には1,000円台で購入できる講座も多数!
Progate(プロゲート)で“手を動かして”学ぶ
「動画を見るだけじゃ物足りない」
そんな方には、Progate(プロゲート)がおすすめです。
- スライド+実践形式で、コードを書きながら学べる
- 環境構築不要だから、すぐに始められて挫折しにくい
- リベラルアーツ大学両学長もおすすめしていて、初心者でも安心してスタート可能
- スマホでも学習できるから、通勤中やスキマ時間にも◎
HTML & CSS、JavaScriptなどが学べます
💡「自分に合ってるかも」と思ったら、有料プランに切り替えるのもあり。
詳しくはこちら👉 Progateコース一覧
パソコンスクールISA(しっかり学びたい人向け)
「本気でスキルを身につけたい」「転職も視野に入れている」
そんな方には、パソコンスクールISAも選択肢のひとつです。
- 給付金制度を活用すれば、受講料の最大20%(上限10万円)が戻ってくる
- 転職支援も手厚く、キャリア相談や求人紹介も受けられる
- 通学・オンラインどちらも対応可能。首都圏に11校舎あり、柔軟な学習スタイル
📌 おすすめコース:
「WEBデザイナーPro(HTML5)コース」
→ 一般教育訓練給付金の対象講座で、実質負担を抑えながら本格的なスキル習得が可能です
🎓 ISAの強みは、「学びながらキャリアを変える」ことができる環境。
未経験からでも、ポートフォリオ制作や実務に近い課題を通じて、転職や副業につながるスキルを着実に身につけられます。
あなたらしさを伝える、最初の一歩:ポートフォリオ制作
基礎的な知識が身についたら、次はポートフォリオ制作へ。
これは単なる「作品集」ではなく、あなたのスキルや世界観を伝える名刺のような存在です。
実務経験がなくても、評価されるチャンスはある
- 採用担当者やクライアントが重視するのは、「どんな作品が作れるか」「どんなセンスがあるか」
- 実案件でなくても、目的意識や制作プロセスが説明できる作品なら、ポテンシャルを感じてもらえることも
まずは“自分らしさ”が伝わるテーマから
- 好きなジャンルや得意なテイストを活かした架空サイト
- 趣味ブログのバナーやSNS用アイキャッチ画像
- 自分のプロフィールページやポートフォリオサイトのトップデザイン
🔧 無料で使えるポートフォリオ作成ツールも活用できます
(Adobe Portfolio/Notion/Google Sites など)
ポイントは「誰に向けて、何を伝えたいか」
1作品ずつ、目的と制作意図を言語化することで、作品の説得力がグッと増します。
「ただ作った」ではなく、「こういう人にこう伝えたいから、こうデザインした」——その思考プロセスが、あなたの強みになります。用できます。
Webデザインに強い派遣会社3選
「まずは実務経験を積みたい」「副業や転職の第一歩にしたい」
そんな方には、派遣という働き方も選択肢のひとつです。
ここでは、Webデザイン・クリエイティブ職に強い派遣会社を3つご紹介します。
パーソルクロステクノロジー
💡 エンジニアだけでなく、Webデザイン・動画編集などのクリエイティブ職にも特化
- リモートワークOKの案件も多く、高時給・柔軟な働き方が叶う
- 専任の担当者による安心のサポート体制で、初めての派遣でも不安を軽減
詳しい記事はこちら:
👉 IT・エンジニア人材派遣なら!パーソルクロステクノロジーの特徴と登録方法
👉 ここがすごい!パーソルクロステクノロジーのスキルアップ支援を徹底解説
👉 有給即日・在宅手当も!【パーソルクロステクノロジー】の福利厚生まとめ
マイナビスタッフ
🌱 未経験OKの案件もあり、ポートフォリオ作成の相談も可能
- Web・DTP・編集職など、クリエイティブ系の求人が豊富
- マイナビグループの強みを活かし、出版・広告業界の案件も充実
詳しい記事はこちら
👉 未経験歓迎の求人が豊富!事務・クリエイティブ職を探すなら【マイナビスタッフ】
テンプスタッフ
📈 業界最大級の求人数を誇り、未経験から挑戦できる求人も多数
- 丁寧なヒアリングと定期的な面談で、きめ細やかなサポート体制
- 福利厚生や研修制度も充実していて、安心してスキルアップできる環境
詳しい記事はこちら
👉 テンプスタッフの評判は?未経験OK・派遣歴30年の体験談で徹底解説
まとめ:まずは「できることから」始めてみよう
将来に不安があるなら、その不安を減らす方法は「行動すること」しかありません。
完璧な準備や自信がなくても、小さな一歩を踏み出すことが、未来を変えるきっかけになります。
Webデザイナーに興味があるなら、まずは無料や少額の教材に触れてみることから。
「面白い」「もっと知りたい」と感じたら、本格的な学びに進めばいいのです。
💡 派遣という働き方なら、
安心して実務経験を積みながら、副業やフリーランスも視野に入れられるのが魅力。
「いきなりフリーランスは不安…」という方でも、自分のペースでスキルと実績を育てていけます。



派遣社員として専門性を磨いて、いろいろな選択肢が選べるようになると、不安が減って、伸び伸びと働けるようになりますよね😊
あわせて読みたい記事:
👉 派遣社員のスキルアップに!独学が苦手でも安心の【パソコンスクールISA】という選択肢
👉 【VBAエキスパート】意味ある?派遣社員が語るリアルな体験談と取得の本音
※当ブログの内容は、管理人の実体験と主観に基づいたものです。できる限り正確な情報を心がけていますが、最終的なご判断はご自身でお願いいたします。