【比較してわかった】派遣歴30年の私がリクルートスタッフィングを選ぶ5つの理由

当ページのリンクには広告が含まれています。

派遣で働くこと30年。これまでにいくつもの派遣会社に登録してきましたが、
その中でとても使いやすいと感じるのがリクルートスタッフィングです。

この記事では、他の大手派遣会社と比較して感じたことも交えながら
体験ベースで「一番おすすめする理由」をお伝えします。

kana

「リクスタってどうなの?」と迷っている方の参考になれば嬉しいです😊

目次

「ここが違う!」派遣歴30年の私が選ぶ5つの理由

1. 求人サイトの圧倒的使いやすさ

これは、声を大にして言いたい一番のポイントです。使いやすくて更新が頻繁に行われています。
必死に仕事探しをしている時は、1日に何度も求人サイトをチェックするものですが、それが「見にくい」「遅い」「全然更新されてない」というのは結構なストレスになります。
ついつい、見やすく探しやすいリクスタサイトをチェックすることに。
他の派遣会社では、古い求人がそのまま掲載されていたり、更新が滞っていることも少なくありません。
他の会社もリクスタのサイトのようにわかりやすいサイトにして欲しいと願うばかりです。

kana

求人が多いからこそ、更新頻度も高いのかもしれません。

2. 紹介スピードの速さ

口コミでは、リクルートスタッフィングの対応が遅いっていうのも見かけますが、私は、一部の案件を除けば、エントリー後の可否連絡は他社よりも早いと感じています。
私がリクルートスタッフィングから就業していた時に、派遣先の上司から「リクスタが一番早く人を紹介してくれる」という声を聞いたこともあるので、担当営業がスピード感をもって動いている印象です。
変に待たされる時間が少ないのは、大きなメリットのひとつです。

kana

ダメとわかればすぐまた次を探せますからね。

3. Webで完結する手軽さ

エントリーし、社内選考に進むかどうかの返答をWebか電話か選べます。
メールの会社もありますが、ほとんどの会社は電話で紹介中の会社の説明やスキルの確認などの15分ほど話すことが多いです。
仕事中だと長く席をはずし、話を聞かれるのも気になります。
Webを選べば、確認事項を入力するだけでOK。その後、職場見学の日程が決まってから初めて営業担当とやりとりをする流れになります。

kana

この手軽さが結構大事でちょっと気になる求人にも積極的にエントリーできます。

4. 在宅手当の支給

リクルートスタッフィングでは、大手らしく福利厚生は当然しっかりしていますが、リモート派の私には断然嬉しい在宅勤務手当の支給です。
他社でも、派遣先によって支給があるケース(例:テンプスタッフなど)もありますが、常に手当が支給されるのはアデコ(200円/日)やパーソルクロステクノロジー(月上限3,000円)くらいだと思います。

kana

1日あたり200円の在宅手当が支給されるのは地味にありがたいんです。

5. 給与の前払いサービス

ブランク明けの時、1か月働いても、給料が支払われるのはさらに先……。って結構つらい時あります。
そんな時に嬉しいサービスですね。(テンプスタッフにもあります。)
手数料や申請上限が20%など規定があるようです。
詳しくはこちら:給与即受取りサービス

kana

困っている時には少しでももらえるのは助かりますね。

リクルートスタッフィングの正直なデメリット

1. 社内選考が厳しい

リクルートスタッフィングは大手ということもあり、登録者数が非常に多いため、リモートなどの人気求人には応募が殺到し、社内選考を通過するのがかなり難しいのが現実です。

私自身も何度「お仕事エントリーの結果とご案内」という、いわゆる“お見送りメール”を受け取ったかわかりません。
派遣歴30年の私でも、連続で不採用が続くと、さすがに気持ちが沈むこともあります。
慣れていない方にとっては、もっとショックかもしれません。

ただ、他社のように「〇日、連絡がなければ紹介できなかったということです」だけで終わるような対応と比べると、ちゃんと結果を知らせてくれるだけでも優しいのかもしれません。

2. 担当営業の質のばらつき

実際に就業中の担当営業には不満はありませんでしたが、職場見学のときに対応した営業担当の中には、「とりあえず段取り通りに進めていればいい」という姿勢で、スタッフをしっかり売り込む気持ちが感じられない方もいました。
他社に比べて、そうした担当に出会う機会がやや多い印象です。

3. やや事務的な印象

上記とも重なりますが、Web上で話が進められたり、営業担当の態度だったりで他社の対応に慣れていると事務的に感じる場面もあるかもしれません。でもそれが逆に“距離感がラク”と感じる方もいるかもしれません。

kana

リクスタのある意味ドライな姿勢が気軽にエントリーできるという強みになっていると思います。

まとめ

大手・有名企業の求人が豊富で充実した福利厚生、就業後もマイページが見やすく給与明細や源泉徴収票など、各種証明書をWeb上のマイページで確認・手続きできるため、非常に便利です。

下記記事でも触れましたが、1〜2か月先の求人も掲載されているので、特に「働きながら、次を探したい」「気軽にちょっと大手の求人を覗いてみたい」という人に特におすすめしたい派遣会社です。
👉 関連記事:【派遣歴30年が解説】派遣会社は複数登録すべき?メリットと注意点を徹底解説

kana

派遣会社選びで迷っている方にとって、リクルートスタッフィングは “ 安心して一歩踏み出せる選択肢 ”になると思います。ぜひ、自分に合った働き方を見つけてくださいね。

あわせて読みたい記事:
👉【2025年最新版】派遣歴30年が選ぶ|とりあえず登録すべき おすすめ派遣会社3選!
👉【派遣歴30年が解説】派遣会社は複数登録すべき?メリットと注意点を徹底解説
👉【派遣社員に向いている人の特徴5選|30年働いてわかった“心地よく働ける人”とは?
👉 派遣社員のメリット7選|30年働いてわかった本当の魅力とは?

※当ブログの内容は、管理人の実体験と主観に基づいたものです。できる限り正確な情報を心がけていますが、最終的なご判断はご自身でお願いいたします。

目次