派遣社員として働いていると、「もっとスキルアップしたい」「資格の勉強を始めたい」と思うこと、ありますよね。
でも、書籍を一冊ずつ買うと意外とお金がかかるし、保管スペースも必要。気になる本があっても、手が伸びにくいこともあります。
そんなときに便利なのが、Amazonの読み放題サービス**「Kindle Unlimited」**です。
私自身、もう5年ほど愛用していて、資格の参考書やExcel・VBAの実用書、ビジネス書、趣味の本、ちょっと気になった分野まで、気軽に読めるのがとても気に入っています。
月額980円で、ビジネス書・資格本・小説・雑誌などが読み放題。
しかも30日間の無料体験もあるので、「まずは試してみたい」という方にもぴったりです。

意外と話題の本もKindle Unlimitedの対象になってたりしますよ。
読み放題だから、面白くないと思ったら、途中で読むのをやめても“もったいない”って感じないのが嬉しいポイントです😊
Kindle Unlimitedとは?
Kindle Unlimitedは、Amazonが提供する電子書籍の読み放題サービスです。
派遣社員のスキマ時間や自己投資にぴったりなサービスです。
💡主な特徴
- 月額料金:980円(税込)
- 対象冊数:500万冊以上
- ジャンルの幅広さ:小説・ビジネス書・実用書・雑誌・マンガなど
- 対応端末:スマホ・タブレット・PC・Kindle端末(専用アプリで利用可能)
- 無料体験:初回30日間の無料体験あり
- 同時に保持できる冊数:最大20冊まで。読み終えたら入れ替え可能
「本をたくさん読みたいけど、コストは抑えたい」「いろんなジャンルを気軽に試してみたい」
そんな方にとって、Kindle Unlimitedはコスパも使い勝手も優れたサブスクです。
派遣社員におすすめの活用法
Kindle Unlimitedは、派遣社員の「今の自分をちょっとアップデートしたい」という気持ちにぴったりなサービスです。
スキマ時間を活かして、自己投資もリフレッシュもできる使い方ができます。
こんな活用法があります👇
- 資格取得に向けた勉強
→ 簿記・経理・Excel・VBAなどの入門書や参考書が豊富。
→ 派遣先で「ちょっとできる人」になれるスキルが身につきます。 - スキルアップ
→ 事務職で役立つパソコンスキルや、職場でのコミュニケーション術など。
→ 実務に直結する内容が多く、読んだ翌日から使える知識も。 - 副業やキャリアの準備
→ ライティング・ブログ運営・在宅ワークなど、働き方の選択肢を広げる本も充実。
→ 「次の一手」を考えるヒントが見つかります。 - リフレッシュ
→ 小説、美容・ファッション雑誌、趣味の本なども対象。
→ 仕事の合間にちょっと気分転換したいときにもぴったりです。



実際、私はVBAの本をKindle Unlimitedで読んで、派遣先の業務効率化にすごく役立ちました。
簿記3級の勉強も、YouTubeの解説動画とKindle Unlimitedの参考書を組み合わせて進めました。
動画で理解して、電子書籍で復習する流れが自分にはすごく合っていて、無理なく続けられました。
💡実際役立ったKindle Unlimited対象本(2025年8月現在)
このときの勉強法は、こちらの記事で詳しく紹介しています
👉 VBA初心者から実務まで!おすすめ本&YouTube動画【2025年版】派遣事務にも◎
👉【簿記3級】一度落ちた派遣社員が独学でリベンジ合格!勉強法とつまずきポイントを公開
実際に使って感じたメリットとデメリット
Kindle Unlimitedを使い始めて、気づけばもう5年以上。日々の読書習慣にすっかり溶け込んでいます。ここでは、私自身が感じたリアルなメリットとデメリットをまとめてみました。
Kindle Unlimitedのメリット
- 月額980円で多ジャンルの本が読めるコスパの良さ
ジャンルにもよりますが、月に2~3冊読むだけで元が取れる計算。ビジネス書や実用書を中心に読む方には特におすすめです。 - スマホさえあれば、スキマ時間が読書タイムに
通勤中やちょっとした待ち時間にも読書ができるので、読書量が自然と増えました。 - 勉強用にもリフレッシュ用にも使える柔軟さ
自己投資のための本も、気分転換に読むエッセイや小説も、どちらも揃っているのが嬉しいポイント。 - 今まで読んだことのなかった作家の本も気軽に試せる
「気になるけど買うほどではないかも…」という本も、Unlimitedなら気軽に手に取れるので、読書の幅がぐっと広がりました。 - 場所を取らないのが嬉しい
電子書籍なので、部屋のスペースを圧迫することなく、何冊でも楽しめます。本棚の整理や処分に悩むこともありません。
Kindle Unlimitedのデメリット
- 読み放題対象外の本もあるので注意が必要
話題の新刊や人気シリーズは対象外のことも。読みたい本がUnlimitedにないと、少し残念な気持ちになります。 - 対象期間が短い本もある
「あとで読もう」と思っていたら対象外になっていた…ということも。気になる本は早めに読むのが鉄則です。 - 20冊以上ダウンロードしたい時がある
以前は10冊までだったので、20冊に増えたのは大きな改善。でも、ついつい欲張ってしまうと、それでも足りないことがあります。 - 検索がしにくいと感じることも
読み放題対象の本を探す際、検索機能が少し使いづらいと感じることがあります。ジャンルやキーワードで絞り込んでも、思ったような本が見つからないことも。
私がKindle Unlimitedを5年続けている理由
Kindle Unlimitedは、もはや「サービス」ではなく、私の生活の一部。
通勤時間、お風呂の中、寝る前など、日常のあらゆる場面で読書ができるようになり、情報収集やインプット、気分転換まで、なくてはならない存在になりました。
☑️読書習慣が自然と身についた
スマホひとつでいつでも読めるので、「読書しよう」と意気込まなくても、気づけば本を開いている。そんな習慣が、無理なく身につきました。
☑️実務に役立つ本が豊富
ビジネススキル、資格、副業、投資など、実務に直結するテーマの本が多く、仕事や生活にすぐ活かせる知識が得られるのも魅力です。
☑️読み放題だからこそ、ジャンルの垣根を越えられる
「普段は読まないけど、ちょっと気になる」そんな本にも気軽に手を伸ばせるのが読み放題の強み。結果的に、読書の幅がぐっと広がりました。
☑️紙の本よりも気軽に読める
場所を取らず、持ち運びもラク。紙の本よりも心理的ハードルが低く、読書量が自然と増えました。
☑️月額980円で「知識の選択肢」が広がる感覚
毎月980円で、無数の本にアクセスできるというのは、単なるコスパ以上の価値。
「知りたいこと」だけでなく、「知るべきこと」にも出会えるのが、Kindle Unlimitedの醍醐味です。



三宅香帆さんの『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書)にもあるように、
本には“ノイズ”があるからこそ、自分の知りたいことの背景や歴史まで知ることができる。
ググるだけでは得られない、知識の奥深さや文脈に触れられるのが、読書の豊かさだと感じています✨
読書におすすめの端末(私が使っているもの)
Kindle Unlimitedはスマホでも読めますが、長時間読むなら専用端末やタブレットがおすすめです。私が実際に使っているのは以下の2つです。
Kindle Paperwhite
- 軽くて目に優しい電子ペーパー
紙のような質感で、長時間読んでも目が疲れにくい。 - バッテリー持ちが良く、1回の充電で数週間使える
充電の手間が少なく、外出先でも安心。 - 防水なのでお風呂読書もOK
湯船でゆったり読書できるのが嬉しいポイント。 - 読書に集中できる設計で、通知に邪魔されない
スマホのような通知がないので、読書に没頭できる。
👍図が多い本は少し読みにくいので、私は字ばかりの小説やエッセイを読むときに使っています。特に便利だと感じるのはベッドで読むとき。紙の本だとライトの位置を気にしますが、Paperwhiteなら好きな角度で読めて快適です。
HUAWEIタブレット(MediaPad)
- 薄く、軽く、使いやすい10インチ メタルボディ
持ち運びやすく、画面サイズもちょうど良い。 - カラー表示なので雑誌や図解系の本に向いている
写真や図表が多い本も見やすく、情報が頭に入りやすい。 - 視力保護機能で眼の疲れを緩和
長時間の読書でも目が疲れにくい設計。
👍カラー表示なので雑誌や図解系の本(パソコン教材や料理本など)に使っています。
Kindle Unlimitedはこんな人におすすめ
- 仕事をしながらスキルアップを目指したい人
通勤時間やスキマ時間を活用して、効率よくインプットしたい方に。 - 転職や資格取得に向けて勉強を始めたい人
実務に役立つ本や試験対策の参考書も豊富なので、学び直しにも◎。 - 趣味や興味の幅を広げたい人
料理、映画、旅行、エッセイなど、気軽に試せるジャンルが揃っているので、好奇心を満たしたい方にぴったり。 - 読書習慣を身につけたい人
スマホやタブレットでいつでも読めるので、無理なく読書を習慣化できます。 - お金をかけずにたくさん本を読みたい人
月額980円で読み放題。コスパ重視の方にもおすすめです。
まとめ
派遣社員にとって、Kindle Unlimitedは
**「安く・手軽に自己投資ができる最強のサブスク」**だと思います。
本を買うよりずっとコスパが良く、学びにもリフレッシュにも使えるサービスです。
「働きながらでも、知識や視野を広げたい」
そんな想いを叶えてくれるのが、Kindle Unlimitedの魅力。
まずは30日間の無料体験から始めて、自分に合うかどうかを試してみてください。
読書が“特別なこと”ではなく、“日常の一部”になる感覚を、ぜひ味わってみてほしいです。



まずは無料体験で、読書のある暮らしを始めてみませんか?
あわせて読みたい記事:
👉 ChatGPTで差がつく!派遣社員のスキルアップと仕事探しに効く無料活用法
👉 派遣歴30年の私がすすめる日商簿記3級|求人・副業・家計に効く5つの理由
👉 【VBAエキスパート】意味ある?派遣社員が語るリアルな体験談と取得の本音
※当ブログの内容は、管理人の実体験と主観に基づいたものです。できる限り正確な情報を心がけていますが、最終的なご判断はご自身でお願いいたします。