派遣の職場見学とは?面接との違いや流れ・準備を経験者が解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

派遣で働くときに、必ず経験する「職場見学」。
名前こそ「見学」ですが、実際には“面接のようなもの”です。

派遣歴30年の私でも、毎回緊張しますし、正直なところ苦手です。
「早く終わってほしいな…」と思ってしまうこともあります。

あの、見定められているような独特の空気感。
「変なこと言っちゃったかな?」「そんな質問されるなんて思ってなくて、うまく答えられなかった…」
そんなふうに、いろんな思いが交錯する時間でもあります。

今回は、そんな職場見学について、私自身の経験をもとに、できるだけ素直にまとめてみました。

kana

派遣の職場見学ってどんな感じ?と思っている方の参考になったり、経験者の方には「わかる…!」と共感してもらえたら嬉しいです。

目次

職場見学とは?面接との違い

職場見学は、採用を検討する面接とは異なります。
なぜなら、派遣先企業にどの派遣スタッフを派遣するかを決定するのは、雇用関係のある派遣会社であるためです。派遣先企業が派遣スタッフを特定する行為は、労働者派遣法で禁じられています。

引用元:リクルートスタッフィング コラム:職場見学の流れと注意すべきポイント|派遣活用の6STEP②職場見学

建前上は「選ぶのは派遣会社」とされていますが、実際の現場では、派遣会社が紹介した人材を派遣先が“選考しているように思えますけどね…😓

職場見学で“特定行為”とみなされる質問・発言の禁止

個人情報に関する質問(聞いてはいけないこと):
氏名・年齢・居住地・出身地・家族構成・家族の職業・雇用形態(無期・有期)など

職務遂行能力に関係のない質問:
健康状態・結婚や出産・宗教・転職希望・学歴・勤務先名・退職理由など

個人を特定するような発言:
「あなたに決めました」「ほかの候補者も見てから検討します」「いつから働けますか?」など

実際には、私は「どこに住んでいるのか」「退職理由」などを聞かれたことがあります。
とはいえ、その場で「それは答えられません」と言うのはなかなか難しいですし、派遣営業も「そういう質問は禁止されているので控えてください。」と注意してくれるわけでもありませんでした。

職場見学の目的

職場見学の目的を確認しておくことで、職場見学で発言してよいこと、いけないことの理解が深まります。

誰のため?
職場見学は派遣スタッフのために行います。そのため、派遣スタッフの希望によって行うものであり、強制されるものでもありません。

なんのため?
職場見学は、派遣会社から仕事の依頼を受けた派遣スタッフが、働く場所や業務を確認し、依頼を受けるか検討するために行います。

判断するのは?
職場見学を経て、仕事を受けるか判断するのは派遣スタッフです。また、派遣スタッフの雇用主は派遣会社であるため、職場見学には派遣会社が必ず同席をします。

引用元:リクルートスタッフィング コラム:職場見学編:つい口にしてしまいがちなNG発言5選

こうしたルールを見て、「現実とは全然違う」と感じるのは、きっと私だけではないはずです。
とはいえ、派遣社員として仕事を得るには、今ある制度に従うしかないのが現状。
だからこそ、こうした知識を持っておくことが、自分を守るためにも大切だと思います。

リクルートスタッフィングが企業の担当者向けに作成しているサイトのコラムは、読んでみると意外と勉強になりまよ。https://www.r-staffing.co.jp/cl/column

職場見学までに派遣社員が準備しておきたいこと

職場見学は「ただ話を聞くだけ」ではなく、ある程度の準備をしておくことで、当日の安心感がまったく違ってきます。とくに初めての場合は、事前にできることを整理しておくだけでも、落ち着いて臨めるはずです。

派遣先の会社について下調べをしておく

派遣先の企業HPをチェックして、事業内容や企業理念、業務の流れなどをざっくり把握しておくと安心です。
「どんな会社なのか」「どんな雰囲気なのか」を事前に知っておくことで、質問されたときにも落ち着いて答えられます。

自分の経歴の整理と確認

職場見学では、過去の業務内容について細かく聞かれることがあります。
数年前の業務などは、咄嗟に思い出せないこともあるので、あらかじめ「どの業務をどう説明するか」を整理しておくとスムーズです。

職場見学の流れ

職場見学は、ただ派遣先に行くだけではなく、事前の打ち合わせや当日の進行など、いくつかのステップがあります。
ここでは、職場見学の一般的な流れを紹介します。
最近はオンラインで実施されるケースもありますが、流れ自体はほぼ同じです。

派遣会社の営業担当との事前打ち合わせ

職場見学の前には、派遣会社の営業担当と「事前打ち合わせ」を行います。
対面の場合は、職場見学の10〜20分前に現地近くで待ち合わせて、直前に打ち合わせをすることが多いです。
オンラインの場合は、前日などに別途時間をとって打ち合わせをするケースもあります。

この打ち合わせでは、以下のような内容を確認します:

  • 派遣先の業務内容や職場の雰囲気
  • スキルシートをもとにした経歴の説明ポイント
  • 「今回の業務に近い経験はどれか?」を営業担当と一緒に整理

たとえば、「今回は○○業務が中心なので、△△社での経験を強調しましょう」といったアドバイスをもらえることもあります。
この事前打ち合わせがあることで、職場見学本番でも落ち着いて話せるようになります。

職場見学本番

職場見学当日は、対面でもオンラインでも、派遣会社の営業担当が同席します。
派遣先企業側は、だいたい2〜3名が出席することが多く、所要時間は30分程度が一般的ですが、1時間ほどかかる場合もあります。

kana

以前、5名ほどの方が同時にいらっしゃったことがあり、それだけでも緊張していたのに、人数の多さに圧倒されて、さらに緊張してしまいました😓

業務の説明

まずは、派遣先の担当者から業務内容の説明があります。パワーポイントなどの資料を使って説明してくれる場合もありますが、口頭だけのケースもあります。必要な部分はメモを取りながら聞きますが、あまりメモに集中しすぎず、説明をしっかり聞くことを優先しましょう。
説明が終わった後、『何かわからなかったところはありますか?』と聞かれることもあります。不安な点や疑問があれば、遠慮せずに確認しましょう。

経歴の説明

次に、派遣社員側から経歴の説明をします。
派遣営業が用意してくれたスキルシートを見ながら話すのが基本です。
応募している業務と似た経験がある場合は、スキルシートに書かれていない具体的なエピソードや成果などを補足すると、より伝わりやすくなります。

話す時間もあまり長くならないよう、2~3分程度が目安かなと思います。
また、職歴が多い場合でもすべてを話す必要はなく、3社ほどに絞って説明するのが妥当です。

私自身、「スキルシートを読むだけでもOK」と言われたこともあれば、「スキルシートはすでに確認済みなので、それ以外の部分を詳しく」と言われたこともありました。営業担当によって方針が異なるので、事前に確認しておくと当日スムーズです。

kana

この経歴説明が一番緊張するんですよね…。
みんなが一斉に注目してる気がして、声が震えてしまうこともあります。つい早口になってしまうので、気をつけて話すようにしてますが…。何度経験しても、やっぱり慣れません😅

質疑応答時間

面談の後半は、双方からの質疑応答です。
だいたい派遣先側からは一人あたり1~3問ほど質問されることが多く、派遣社員側も1~3問ほど質問するのが一般的かなと思います。あらかじめ質問を準備しておくといいですね。

質疑応答が終わると、面談は終了です。
その後、実際の職場を見せてくれることもあります。見ておきたい場合は、事前に派遣営業との打ち合わせで伝えておきましょう。

職場見学後

職場見学が終わると、だいたいすぐに派遣の営業から連絡が来て、感想を聞かれます。
その際、もし採用になった場合に働く意思があるかどうかも確認されます。

「絶対この雰囲気無理…」と感じた場合は、辞退しても大丈夫です。無理に進める必要はありません。
ただ、その際は理由をきちんと伝えるようにしましょう。

見学後に「聞き忘れたことがある」「ちょっと不安が残っている」と感じたら、遠慮せず営業に伝えておきましょう。

合否の結果

合否の連絡は、早ければ当日〜翌日、遅くても1週間以内には来ることが多いです。
私の経験では、採用の場合は翌日〜翌々日くらいまでに返事が来ることがほとんどでした。
1週間待って採用になったことは、正直、今までありません。

連絡が遅い場合は、他社の候補者と並行して職場見学をしているケースが多く、かなり狭き門になっている可能性があります。
以前、「候補者が7人います」と言われたこともありましたよ😓

kana

この“待ち”の時間って、次のお仕事探しをするのも躊躇してしまうし、なんとも辛い時間なんですよね…。

職場見学での質問例

職場見学では、派遣先からの質問と、派遣社員側からの質問、両方があるのが一般的です。
事前にある程度想定しておくと、落ち着いて受け答えできると思います。

派遣先からの質問例:

  • 今までの業務内容について、具体的な経験を教えてください
  • ExcelやWord、業務ツールなどの使用経験はありますか?
  • 他部署や他社とのコミュニケーションをとっていたことはありますか?
  • 仕事をする上で、普段から気を付けていることはありますか?
  • 残業や就業開始日など、条件面の確認をさせていただきます

派遣社員から質問例:

  • 1日の仕事の流れや、仕事量について教えていただけますか?
  • 引継ぎはありますか?どのように業務を覚えていく形でしょうか?
  • この業務は、何人で担当されていますか?
  • 残業は、月にどのくらい発生していますか?
  • 就業までに準備しておくべきことがあれば、教えてください
kana

たとえば「お昼はお弁当を持参してもいいのか」「席で食べても問題ないのか」など聞いても大丈夫ですよ😊

服装・持ち物の正解は?

基本的には、派遣会社から事前に服装や持ち物の指示があります。
ただ、迷ったときは「清潔感」と「きちんと感」を意識しておくと安心です。

服装のポイント:

  • スーツまたはジャケット着用が基本
  • オンラインの場合も、上半身はジャケット着用がおすすめ
  • メイクやアクセサリーは華美になりすぎないように
  • 清潔感を大切に(髪型や靴も意外と見られています)

持ち物のポイント:

  • 筆記用具
  • メモ帳(質問や説明をメモできるように)

職場見学で落ちるってどういうこと?

職場見学が終わった直後に、「あーこれは落ちたかも…」と感じること、ありませんか?
相手の反応がちょっと微妙だったり、スキル的に物足りなさそうだったり…。
そういうときって、こちら側も「なんとなく合わないかも」「やっていけるか不安」と感じていることが多いです。私はそういう時、結果が「見送り」になって、正直ホッとすることもあります…。

でも逆に、スキルも経験も問題なさそうで、受け答えもうまくできた。
職場見学中の雰囲気もよくて、「ここなら働けそう」と思っていたのに、落ちることもあります😭
そういう時は、やっぱりショックですよね。「え…何が悪かったんだろう?」って、つい引きずってしまいます。
理由を教えてもらえることもあります。
たとえば「他社の候補者が派遣先で働いた経験者だった」とか、「ポジションの見直しが入った」など。
でも、何も教えてもらえないこともあります。
私はあえて「どうしてダメだったんですか?」と聞いたことはありませんが、理由がわからないまま終わると、モヤモヤが残ることもありますよね…。

まとめ

私もよく落ちるので、あまり偉そうなことは言えないんですけど…。

派遣の職場見学は、しっかり準備をしたうえで、「うまくしゃべろう」と思いすぎないことも大事だなと思っています。
つっかえても、どもっても、頭が真っ白になっても、緊張しているなと思われてもいいくらいの気持ちで臨みたいところです。
おそらく見られているのは、そういう部分じゃないことが多いと思うので。

私も何度も落ちていますが、気にしすぎず、「縁がなかった」と思うようにして、次のお仕事探しに全力をそそぎます。
そして、次に採用してくれた職場で精いっぱい頑張って、スキルと経験を身につけ、「ここで働けてよかった」と思えるようにしていきたいです。

kana

結果はどうなるかわからないけど、悔いのないように準備してのぞみたいですね。自分にできることを丁寧にやっていきましょう😄

あわせて読みたい記事:
👉 これって派遣あるある?仕事探しのモヤモヤ、正直に話します
👉 派遣営業担当は当たり外れがある?30年の体験からわかった特徴と対処法
👉 【派遣歴30年が解説】派遣会社は複数登録すべき?メリットと注意点を徹底解説

※当ブログの内容は、管理人の実体験と主観に基づいたものです。できる限り正確な情報を心がけていますが、最終的なご判断はご自身でお願いいたします。

目次