派遣社員が失業中にすべきこと|30年の経験から学んだ“充実の過ごし方”

当ページのリンクには広告が含まれています。

派遣社員として働いていると、契約更新されなかったり、次の仕事がすぐに決まらなかったりで、思わぬブランク期間に突入することもありますよね。
実際、私もこれまで何度も「無職」になったことがあります。

この記事では、そんな“空白期間”を少しでも前向きに過ごすために、私が実際にやってよかったこと・やっておけばよかったことをご紹介します。

kana

空白期間って“休んでるだけ”じゃなくて、自分のために動けるチャンスでもあるんですよね🌿

目次

まずは公的手続きを済ませよう

社会保険から国民健康保険への切り替え

まず忘れてはいけないのが、「健康保険証の返却」です。
会社の保険証は、通常、退職日の翌日から使用不可になります。

「健康保険資格喪失証明書」をもらったら、退職日から14日以内に国民健康保険への切り替え手続きを行いましょう。

ハローワークで失業給付の申請

💡自己都合で退職した場合の待期期間は、2025年4月から「1か月」に変更されました。

私は以前、すぐに次の仕事が見つかると思っていて、ハローワークの手続きが面倒に感じ、申請を後回しにしてしまったんです。でも、思ったよりも仕事が決まらず…
ハローワークに行かなかったことを、後から本当に後悔しました😭

失業給付の受給資格がある方は、ためらわずに申請しておくのがおすすめです🌿

また、前職とは別の派遣会社に就職が決まると「再就職手当」がお祝い金として支給される場合もあります

※再就職手当には所定の条件がありますので、詳細は管轄のハローワークで確認してください。

kana

“すぐ見つかる”って信じてたのに、そうでもなくて…ってこと、ありますよね😢

iDeCoの種別変更を忘れずに

iDeCoを利用している方は、社会保険から国民健康保険に切り替えた際、被保険者種別の変更届の提出が必要です。
「加入者被保険者種別変更届」などの書類を、加入している金融機関へ届け出る必要があります。

また、収入がなくなった期間中は、掛金を減額したり、一時的に積立を停止して運用のみを続けることも可能です。
各金融機関に確認してみてくださいね。

kana

自分の状況に合わせて、柔軟に対応していきましょう😄

求職活動で選択肢を広げる

失業給付を受けている期間は、求職活動を続けることが基本になりますよね。
この機会に、ハローワークでは派遣だけでなく正社員の求人なども視野に入れてみるのもおすすめです。

kana

「これまでと違う働き方もあるかも?」と考えるきっかけになるかもしれません

おすすめセミナー

私が失業期間中に受講して「役に立った!」と感じたのが、厚労省委託事業のオンラインセミナーです👇
📍 「キャリア形成・リスキリング推進事業」

求職活動の実績としてカウントされるセミナーもあり、ジョブカードの書き方や、キャリアコンサルティングの申し込みもできるのでとても有益です✨

派遣会社の登録を増やしておこう

働いていると派遣会社への登録を「面倒」と感じてしまうこともありますが…
時間がある今だからこそ、複数の派遣会社に登録しておくチャンスでもあります!

複数登録しておけば、求人の幅も広がり、「次の仕事の選択肢が少ない…」という不安も軽減できます

kana

転職エージェントや紹介予定派遣なども試してみると、意外な道が開けるかもしれません

【派遣歴30年が解説】派遣会社は複数登録すべき?メリットと注意点を徹底解説 もあわせて参考にどうぞ。

資格やスキルを身につける時間にする

働きながらだと、なかなか時間も体力も足りないものですが——
このブランク期間を使って、自分の「手札」を増やしておくのはとてもおすすめです。

職業訓練で気になるセミナーに申し込んでみたり、前から気になっていたスキルを、じっくり独学で磨いてみるのもいいですよね✨

私は過去に、職業訓練でVBAを学び、VBAエキスパートを取得
別のブランク期間には、独学で簿記3級を取得しました。

こちらの記事もあわせてどうぞ:
👉 派遣歴30年の私がすすめる日商簿記3級|求人・副業・家計に効く5つの理由
👉【簿記3級】一度落ちた派遣社員が独学でリベンジ合格!勉強法とつまずきポイントを公開
👉【VBAエキスパート】意味ある?派遣社員が語るリアルな体験談と取得の本音

kana

小さな積み重ねでも、確実に「自分を守る力」になってくれる
そう実感できる学びの時間でした😊

SNS・ブログで「発信する力」を身につける

失業中の時間を活用して、ブログやSNSなどで発信する練習をしてみるのもおすすめです😊
インスタ、X(旧Twitter)、note、YouTubeなど、今は誰でも発信できる時代。
そして、この“発信力”は——現代におけるとても強力な武器にもなります。

将来的に副業やフリーランスを考えている方は、この機会に「発信する側」としての経験を積んでみると、きっと役に立つはず。

「見るだけ」の世界と、「発信する」世界には、大きな違いがあります。
好きなこと・得意なことを、ゆるくでもアウトプットしていくことで、自分自身の棚卸しや、新たな可能性の発見につながることもあります。

自分にしか語れない視点を持ち、“武器”をひとつずつそろえていきましょう📘✨

※注意:失業給付受給中にアフィリエイト収入などが発生した場合は、必ず管轄のハローワークに相談しましょう。

kana

発信するのって、こんなに大変なんだ…っていう“裏側”を自分で経験して、はじめて気づけました😅

ゆっくり休むのも大事

ずっと働きづめだった人は、今こそ自分をメンテナンスする時間
よく寝る、ぼーっとする、ちょっと贅沢なご飯を食べる――
余白の時間が、次にやりたいことを見つける“土台”になります。

kana

焦って動きすぎるよりも、今しかできない「ゆるみ」を楽しんでみましょ🌷

まとめ

突然仕事がなくなって、収入が止まって…
通帳の残高が減っていく不安は、本当に大きいですよね。

とりあえずは、収入の確保が大切ですが、、今こそ「どう働いていきたいか」を考える貴重な時間です。
ただ耐えるだけでなく、できること・やってみたかったことに一歩踏み出してみてください。

kana

「何もしない期間」じゃなく、「次に進むための準備期間」として過ごしていきましょう🌈

あわせて読みたい記事:
👉 【派遣歴30年が解説】派遣会社は複数登録すべき?メリットと注意点を徹底解説
👉 派遣歴30年の私がすすめる日商簿記3級|求人・副業・家計に効く5つの理由
👉 【VBAエキスパート】意味ある?派遣社員が語るリアルな体験談と取得の本音

※当ブログの内容は、管理人の実体験と主観に基づいたものです。できる限り正確な情報を心がけていますが、最終的なご判断はご自身でお願いいたします。

目次