派遣の仕事が決まらない…そんな時にやるべきこと【派遣歴30年の体験談】

当ページのリンクには広告が含まれています。
派遣の仕事が決まらないときにやるべきことを派遣歴30年の体験談を交えて紹介する記事のアイキャッチ画像

派遣社員として働いていると、契約終了のタイミングで次の仕事がすぐに決まらず、不安になることは珍しくありません。
希望条件にぴったりの仕事に入ったのに、実際には合わずに早々に辞めてしまったり…。派遣のお仕事探しは、いつも一筋縄ではいかないものです。

「派遣の仕事はすぐ決まる」と思われがちですが、実際には空白期間が長引くこともあります。
社内選考や派遣先からの返答に時間がかかるうえ、不採用が続くと、数週間から数か月があっという間に過ぎてしまうことも。

焦りや不安が募る中で、「どうすれば次が決まるのか」「何を見直すべきか」と悩む方も多いはず。
そこでこの記事では、派遣歴30年の体験談をもとに、仕事がなかなか決まらない時の原因と対処法を具体的に解説します。

kana

実際、私もブランク期間が何度もあり、じりじりとした焦りと不安に苛まれた経験があります。
本当に辛いものですよね…。
同じような状況の方に、少しでも参考になれば嬉しいです😊

目次

派遣社員が次の仕事が決まらない理由

派遣社員が次の仕事が決まらない主な理由を図解。希望条件のズレ、職場のタイミング、派遣会社の紹介状況などを視覚的に整理。

希望条件が厳しすぎる

「時給は下げたくない」「フルリモートがいい」「駅近が絶対」など、希望条件が多すぎると、該当する求人が極端に少なくなってしまいます。
条件を絞ることは大切ですが、“譲れる部分”を見直すだけで、選択肢が一気に広がることもあります。

登録している派遣会社が限られている

登録している会社が1〜2社だけだと、求人の幅も狭くなりがちです。
派遣会社によって得意な業界や職種が違うため、複数社に登録することで、思わぬチャンスが見つかることもあります。

🍀複数登録のメリットや注意点については、こちらの記事で詳しく解説しています。🍀

スキルや経験と求人内容が合っていない

求人票の条件に対して、スキルや経験が足りていないと、社内選考で落ちてしまうことも。
ただし、資格取得やスキルの棚卸しで“見せ方”を変えるだけでも、通過率が変わることがあります。

派遣の仕事が決まらない時に見直すべき行動と選択肢

派遣の仕事が決まらない時は希望条件を見直す

人気案件ばかりに応募していると、なかなか決まりにくいものです。
たとえば事務派遣で「フルリモート」「駅近」「都心中心部」などの条件をすべて満たそうとすると、かなりの狭き門になります。
どこなら妥協できるか、一度じっくり考えてみましょう。

条件の見直し例
  • リモートワーク希望の場合
    フル在宅にこだわると求人はかなり限られます。
    最近はリモートワークの求人が減っていると、複数の派遣営業の方から聞きました。
    実際、フルリモートをやめた企業も多いですが、週1〜2日の在宅勤務OKの“ハイブリッド型”はまだまだあります。
    「週数日の在宅勤務希望」にするだけで、選択肢がグッと広がります。

  • その他の条件も見直してみる
    「時給」「仕事内容」「勤務地」「駅近」「残業なし」「勤務時間」「開始時期」など、すべてを理想通りにするのは難しいです。
    たとえば、時給は下げたくないけれど駅から遠くても仕方ない、即日働きたいけれど条件が良いなら開始時期が少し先でも応募してみる…など、優先順位をつけて柔軟に考えることが大切です。

新しく派遣会社に登録して求人の幅を広げる

今登録している派遣会社だけで探していると、求人の幅がどうしても限られてしまいます。
派遣会社によって、得意な業界や職種、取り扱う求人の質・量が大きく異なるため、複数社に登録することで、選択肢が一気に広がります。

また、担当者との相性も意外と大切です。
同じ職歴・希望条件でも、ある会社では全く連絡が来なかったのに、別の会社ではすぐに紹介があった…ということもありました。
実際に複数の担当者と話してみると、対応の丁寧さや紹介のスピードなど、会社ごとの違いが見えてきます。
そうしたやり取りを通じて、「自分に合う派遣会社」が少しずつわかってくるはずです。

派遣の仕事探し中にできるスキルアップ・資格取得

 派遣の仕事を探している間も、時間を有効に使うことができます。
応募に有利な資格の勉強を進めたり、スキルアップに取り組むことで、次のチャンスを広げる準備ができます。

おすすめ資格例
  • MOS(Microsoft Office Specialist)
    未経験で事務派遣の求人に応募する場合、職歴だけでは弱く見られがちです。
    でもMOS資格があれば、「基本操作ができる」「やる気がある」「今後も成長してくれそう」と評価されやすくなります。

  • 簿記(3級〜2級)
    経理部門はもちろん、経営企画・金融業界・コンサルティング会社などでも「数字の流れに強い人材」として評価されます。
    特に事務職で「経理補助あり」などの求人には、簿記資格があるだけで通過率が変わることもあります。
🍀日商簿記3級については、こちらの記事で詳しく解説しています。🍀

派遣会社の登録情報はこまめに更新しよう

派遣会社に登録したまま、情報を放置していませんか?
職歴の追加や、新しく取得した資格・スキルなどは、こまめに更新しておくことで、紹介される求人の幅が広がります。
特に、職歴やスキル欄は「社内選考の判断材料」になるため、最新の状態にしておくことが重要です。

派遣会社からの連絡にはすぐ対応するのが鉄則

派遣の仕事探し中は、派遣会社からの電話やメールにすぐ対応することがとても重要です。
担当者は複数の候補者を同時に見ているため、連絡がつきやすい人の方が優先されることもあります。

特にエントリー後の連絡では、応募した求人に合っているかどうかを判断するために、職歴やスキルの詳細を確認されることがあります。
その際、求人ごとにアピールポイントを整理しておくと、スムーズに対応できて印象も良くなります。

派遣の仕事は“ご縁”|諦めずに応募し続けよう

派遣の仕事は、タイミングや派遣先との相性など、“ご縁”によって決まることが本当に多いものです。
落ちるたびに「自分がダメなのかも…」と感じてしまうこともありますが、「不採用は“合わなかっただけ”」と割り切って、次に目を向けましょう。

私自身も、不採用が続いて「もう、ずっと決まらないかも…」と絶望的になったことが何度もありました。
それでも諦めずに応募を続けていると、意外とあっさり決まったりすることも。

最終的に必要なのは、「1社とのご縁」だけです
焦らず、でも諦めずに、積極的にエントリーを続けていきましょう。

新しく登録するのにおすすめの派遣会社

まずは登録必須の3社

kana

以下の3社は、求人数が豊富で魅力的な求人も多く、まず登録しておきたい大手派遣会社です。
ただし、社内選考がかなり厳しく、特に事務系は狭き門になることも…。
私も何度もエントリーしましたが、なかなか通過せず。
リクルートスタッフィングなんて、数えきれないほどのお見送りメールを受け取りました😢
このドライさがリクスタの魅力だったりするんですけどね。

派遣会社名求人の特徴向いている人
テンプスタッフ求人数が豊富。未経験OKが多く、福利厚生やスキル支援も充実。・未経験から事務職に挑戦したい人
・育児と両立したい人
・求人数の多さを重視する人
リクルートスタッフィング高時給・大手企業案件が豊富。事務職に強く、研修制度も整っている。・高時給で働きたい人
・大手企業志望の人
・働きながらスキルアップしたい人
アデコ首都圏中心。外資系や英語を活かせる求人が多く、サポート体制が手厚い。・キャリアアップを目指す人
・英語力を活かしたい人
・サポート重視の人
kana

私自身この3社は、実際に登録・就業経験があります。
特にテンプスタッフでは、無期雇用になるまで働いた経験があり、とてもいい求人を紹介してもらえました😆

すでに大手3社に登録している人におすすめの派遣会社

すでにテンプスタッフ・リクルートスタッフィング・アデコなどの大手派遣会社に登録済みの方へ。
ここで紹介する派遣会社も大手ですが、エントリー後の連絡が比較的スムーズだった印象があります。
登録することで、これまでとは違った求人や担当者との出会いがあり、新しい選択肢が広がる可能性があります。

派遣会社名求人の特徴向いている人
パーソルクロステクノロジーIT・ものづくり系の技術職に特化。高時給・リモート対応の求人が豊富。・IT/技術職経験者
・未経験から挑戦したい人
・高時給・リモート希望の人
マイナビスタッフ事務・クリエイティブ・販売など職種が幅広く、柔軟な働き方に対応。・幅広い職種から探したい人
・在宅/シフト勤務希望
・学生・第二新卒
マンパワー外資系・有名企業の求人が豊富。紹介予定派遣や英語を活かせる仕事も。・外資系/有名企業志望
・英語力を活かしたい人
・直接雇用を目指す人
ランスタッド正社員・契約社員・短期など雇用形態が多様。キャリア支援も充実。・正社員を目指す人
・柔軟な働き方をしたい人
・専門性・ハイクラス志向
ヒューマントラスト履歴書不要・オンライン登録OK。単発・日払い・前払い対応の求人あり。・すぐ働きたい人
・単発・日払い希望
・履歴書作成を省きたい人
kana

パーソルクロステクノロジーは、エントリー後の連絡がとても丁寧で、キャリア・アドバイザーの専門性が際立っていた印象です。
マンパワーは「スタッフファースト」の精神が感じられて、相談しやすい雰囲気でした。
ランスタッドは、最初の1社目をとても熱心に紹介してくれるので、最初の提案を丁寧に選ぶ必要があるかなって思いました。

⚠️あくまでも個人的な感想です。

気になる派遣会社があれば、まずは登録してみるのもおすすめです。

まとめ|妥協しても希望はある

仕事が決まらず、収入が途絶えてしまうのは、本当に不安なものです。
日々、焦りの気持ちが高まっていく中で、また社内選考が通らなかった……となると、メンタルもかなり削られてしまいます。

そんな不安を少しでも軽くするには、やはり収入源を確保することが一番の近道。
生活に余裕があるなら、じっくり探すのもいいですし、収入が途絶えるのに耐えられない場合は、
一旦妥協を多めにして仕事に就いたり、短期のアルバイトをしながら希望に合う仕事に応募し続けるという選択もあります。

「決まらない」は、次の“ご縁”への準備期間。焦らず、でも止まらず、進んでいきましょう。

派遣という柔軟な働き方を活かせば、理想に近づくための道を模索しながら働くこともできます。
一時的な妥協も、“諦め”ではなく、前に進むための過程と捉えれば、今の状況も前向きに乗り越えられるかもしれません。

kana

何もかも理想通りのお仕事というのは、なかなか出会えないですよね。
でも、派遣という働き方なら、希望に近い派遣先に出会えることもあります。
一時的に妥協しても、希望を捨てる必要はないですよね✨

※当ブログの内容は、管理人の実体験と主観に基づいたものです。できる限り正確な情報を心がけていますが、最終的なご判断はご自身でお願いいたします。

目次