派遣社員として長く働いていると、いろんな営業担当さんに出会ってきました。
ものすごく助けてくれて救われる人もいれば、正直「うーん……」という人も。
今日はそんな営業担当さんとの思い出を、あくまで私の体験として、ゆるっと正直にお話しします。

ほんと、これは完全に私の主観なんですけど…少しでも共感してもらえたらうれしいです😊
いい営業担当さんの共通点
「スタッフファースト」の精神を持っている
本当に「自分の利益よりスタッフのことを思ってくれているんだな」と感じた営業さんに出会ったことがあります。
他社と並行して選考が進んでいた際、正直に「他社の求人に気持ちが傾いています」と伝えたところ、「スタッフさんが行きたいところで働くのが一番ですから」と、穏やかに返してくださったんです。
そのひと言に、申し訳ない気持ちがふっと軽くなって、心から救われたのを覚えています。
派遣先が“お客様”という立場なので、どうしても「派遣先ファースト」になりがちですが——
こういう営業さんはスタッフの声にきちんと耳を傾けてくれて、「この人は味方でいてくれる」と思える、そんな安心感がありました。



スタッフの気持ちを大切にしてくれる営業さんって、本当にありがたい存在ですよね…✨
職場見学のときにスタッフをアピールしてくれる
職場見学には、派遣会社の営業さんが同席しますが——
スタッフの経歴やスキルをちゃんと把握していて、面接中にさりげなくアピールしてくれる営業さんがいると、本当に心強く感じます。
たとえば「このスタッフは弊社でも実績が長く、とても評価が高いです」
「弊社に〇〇万人のスタッフがいますが、このスキルは上位◯%です」など——
緊張の中でうまく話せないこともある職場見学ですが、営業さんがフォローしてくれると、自信をもって臨める気がします。
……ただ、残念ながらそういう担当者は、私の経験では5人中1人もいない印象です😓



職場見学でアピールしてもらえると、自分でもちょっと自信が持てますよね🌿
レスポンスが早い
これは派遣営業に限らずですが、連絡のスピード感ってやっぱり信頼に直結します。
派遣営業は、職場見学中などで電話に出られないことも多々あると思いますが——
その後すぐに折り返してくれたり、できるだけ早く返信してくれる方は、自然と信頼が持てるんですよね。
逆に、何度かけても電話に出ない&折り返しも遅いとなると……
不安やストレスがじわじわ溜まってしまいます💬
“相談したいときに連絡が取れない”というのは、派遣社員にとってかなり心細いものです。



レスポンスの早さは正義ですね📞✨私も心掛けたいところです😊
正直ちょっと困った営業担当さんも……
職場見学中、完全に“他人事”
けっこう多いんじゃないかと思うのですが、職場見学の場をただ「進行すればOK」くらいに考えていて、
スタッフをフォローしようとか、少しでも魅力をアピールしようという姿勢がまったく見られない営業さん、いませんか?
スタッフの経歴や「この仕事に応募した理由」にもまったく関心を示さず、ただ型通りの説明だけ。
こちらとしては「私ってただの“枠”なのかな…」と思ってしまう瞬間でした。
派遣営業とスタッフという関係上なのかもしれませんが、普通、営業が商品を客先に紹介する時、その商品の特徴や「ここがすごい!」ポイントというところをアピールすると思うのですが、派遣の営業は、そういった意識が薄い人が多い気がします。
職場見学後、不採用だったという連絡を受けたときも、その営業さんからは他人事のように「またの機会に」って、テンプレ的な一言。
一方で、ちゃんと“自分事”として向き合ってくれる営業さんは、「私の力が足りず、申し訳ありません」と、協力できなかったことを悔しそうに伝えてくれるんです。その姿勢だけで、心が救われます。



職場見学中に、「もうちょっとフォローしてくれてもよくない?」って思ったこと、ありませんか?🥲
その他の困ったタイプ
いい営業担当の真逆で、レスポンスが遅かったり、困ったことがあっても味方になってくれず、こちらが悪いように感じさせられることもありました。
また、これは相性の問題でもありますが、話がかみ合わない担当者もいますよね。



やっぱり営業さんとの相性ってありますよね…😓
営業担当と合わないときの対処法は?
とりあえず静観するのも手
営業担当との相性が合わないと感じることもあるかもしれません。
でも、派遣の場合、就業してしまえば連絡をとるのは基本的に契約更新のタイミングだけ。
何かトラブルでもない限り、やり取りの頻度は3ヶ月に1度くらいです。
その際、多少のストレスを感じることがあっても、更新手続きをしっかりやってくれるなら、そこまで深く関わらなくても問題はありません。
それに、私の経験では派遣の営業担当は異動が多いので、少し静観していれば自然と担当が変わる可能性も十分あります。
他社の求人も検討しておく
営業担当がトラブルへの対応をしてくれなかったり、味方になってくれないと感じた時は——
無理に我慢し続けるより、次の更新時には、他の派遣会社の求人も視野に入れておくと安心です。
事前に複数社へ登録しておけば、いざという時に選択肢が持てるので、「この会社しかない」と思い詰めることもなくなります。結果的に、精神的にもゆとりをもって働けるようになります。



困った時の選択肢、複数あるだけでほんと気持ちの余裕が違います😌
あわせて読みたい記事:👉【派遣歴30年が解説】派遣会社は複数登録すべき?メリットと注意点を徹底解説
まとめ
派遣会社の営業担当さんには、正直「当たり外れあるよね…」って思うこともあります。
でも、長く働く中でいろんなタイプの人と関わってみて、「こういう人なら信頼できる」「こういう時は距離を取ればOK」と、少しずつ自分なりの対処法が見えてきました。
そして、何よりも伝えたいのは——営業担当との関係に悩むのは、あなただけじゃないってことです。
モヤモヤを感じた時は、まずは静観。
それでもしんどい時は、複数の派遣会社に登録して選択肢を持っておくのもひとつです。



「この担当さん、ちょっと合わないかも…」と思っても、ずっと続くわけじゃない場合が多いです😊
無理に我慢しすぎず、心のストレスは減らしていきましょ🌿
あわせて読みたい記事:
👉 【2025年最新版】派遣歴30年が選ぶ|とりあえず登録すべき おすすめ派遣会社3選!
👉 派遣社員に向いている人の特徴5選|30年働いてわかった“心地よく働ける人”とは?
👉 【派遣歴30年が解説】派遣会社は複数登録すべき?メリットと注意点を徹底解説
※当ブログの内容は、管理人の実体験と主観に基づいたものです。できる限り正確な情報を心がけていますが、最終的なご判断はご自身でお願いいたします。