派遣会社って、どこも似たように見えて迷いますよね。
でもアデコは、派遣社員の気持ちや「これからどう働いていきたいか?」に寄り添ってくれる、数少ない会社だと感じています。
派遣歴約30年の実体験から、アデコのメリット・注意点を本音でまとめました。
「アデコって実際どうなの?」と気になっている方の、登録前の判断材料になれば嬉しいです。
あわせて読みたい記事:【2025年最新版】派遣歴30年が選ぶ|とりあえず登録すべき おすすめ派遣会社3選!

外資系らしさがありつつも、親しみやすさもある派遣会社っていう印象です。
対応がきちんとしていて、紹介された職場の雰囲気もよくて、「ここなら安心して働けそうかも」って思えました😄
アデコってどんな会社?
アデコは、世界60か国以上で人材サービスを展開しているグローバル企業で、日本でも長年にわたり派遣・人材紹介を行ってきた実績があります。
特に、大手企業や外資系企業の求人に強く、他では出回らない独自の非公開求人が多く、幅広い職種・業界に対応しているのが特徴です。
派遣の雇用形態も、有期だけでなく「無期雇用派遣」にも対応していて、安定した働き方を希望する人にとっては選択肢が広がる仕組みになっています。
登録後はキャリアコンサルタントとの面談があり、希望条件やキャリアの方向性を整理する機会が設けられています。
また、就業中も定期的なフォローがあるため、派遣が初めての方やブランクがある方でも安心して働きやすい環境が整っています。
派遣歴30年の私がアデコの派遣を選ぶ5つのメリット
1. 外資系企業の求人に強い
アデコは世界に拠点を持つグローバル企業で、日本でも外資系企業とのネットワークが強い派遣会社のひとつです。
通訳・翻訳など語学力を活かせる仕事はもちろん、英語を使わない職種も多く、「外資系=ハードルが高い」と感じる方でも安心して選べる求人が揃っています。
私が登録したときも、外資系企業の求人が多く、オフィス環境が整っていて落ち着いた職場が多い印象でした。



外資系のオフィスって、ほんとにキレイなところが多いんですよね。
人間関係もサッパリしていて、私はちょうどいい距離感で働きやすかったです😊
2. 高時給の案件が豊富
外資系企業は、正社員の給与水準が高めなこともあり、派遣社員でも時給が高めの傾向があります。
アデコは外資系企業の求人が多いため、スキルや経験に見合った高時給の案件に出会える可能性が高いです。
3. 担当者の親身になってくれる丁寧な対応のよさ
「外資系の派遣会社って対応が冷たいのでは…?」と不安に思う方もいるかもしれません。
でも、私がアデコで登録・就業した際には、そうした印象はまったくありませんでした。
営業担当だけでなく、仕事紹介や問い合わせ対応まで、どのスタッフも丁寧で話しやすく、
「こちらの希望や悩みをきちんと汲み取ろうとしてくれている」と感じる場面が多かったです。
4. 大手ならではの安心の福利厚生
アデコでは、社会保険・有給休暇・旅行やエンタメの割引サービスなど、基本的な福利厚生が整っています。
ベビーシッターの割引など、子育て世代に嬉しい特典もあり、在宅勤務者には1日200円の在宅手当も支給されます。
ちなみに、「第41回 派遣スタッフ満足度調査」では、
「今後もこの派遣会社から働きたい(再就業率)」部門で1位を獲得しているそうです。



実際、アデコで働いてみた身としても、その評価には納得感あります。
5. 紹介予定派遣が豊富
アデコでは、一定期間派遣社員として勤務した後、企業と本人双方の合意で社員登用される「紹介予定派遣」の求人も多く紹介されています。
「いずれは正社員になりたい」「腰を据えて働ける職場を探したい」という方にとって、選択肢が広がるのは大きなメリットです。
40代以上の派遣社員にもアデコがおすすめな3つの理由
1. スキルや経験を活かせる求人が多数
アデコは大手企業・外資系企業に強く、経理・IT・マネジメントなど専門スキルを活かせる職種が豊富です。
これまで培ってきた経験を活かしながら、頑張り次第で高時給も狙えるのが魅力です。
2. 40代以上の求人が探しやすい
アデコの公式サイトでは、「40代活躍中」「50代活躍中」といった年齢層別の検索機能があり、求人探しがスムーズ。
「職場の年齢層が気になる…」という不安にも、事前にチェックできるのは嬉しい機能です。
3. 40代以上に嬉しいキャリアサポート
アデコは、ビジネススキルやOAスキルだけでなく、セルフマネジメントやキャリアプランニングなど、人生100年時代に必要な支援にも力を入れています。
私自身も、他社で働いていて久しぶりにアデコの求人に応募したところ、メールをいただき、15分ほどのオンラインキャリアカウンセリングを実施してもらいました。
希望の職種や今後のキャリアプランまで丁寧に聞いてもらい、直近の仕事紹介だけでなく、“スタッフの未来”まで一緒に考えてくれる姿勢は、他社にはない魅力だと感じました。
あわせて読みたい記事:
👉 40代・50代におすすめ!外資系企業求人に強い派遣会社5選
アデコの登録から就業までの流れ


Step 1:WEB登録スタート
まずはアデコの公式サイトからWEB登録を行います。
基本情報を入力し、「同意して登録」ボタンを押すだけで完了。
※インターネット環境がない方は電話での登録も可能です。
Step 2:メール認証&プロフィール登録
登録後、認証メールが届くので、24時間以内にパスワードを設定します。
その後、プロフィール・職歴・希望条件などを入力。
この情報をもとに求人が紹介されるため、できるだけ詳しく記入するのがおすすめです。
Step 3:電話インタビュー(約40分)
職歴や希望条件に加えて、キャリアビジョンやライフスタイルもヒアリングされます。
この面談を通じて、“今後どう働いていきたいか”に合った求人を提案してもらえるのが特徴です。
Step 4:お仕事紹介
希望条件に合った求人が、MyPage・メール・電話などで紹介されます。
また、自分で検索・応募することも可能で、積極的に動くことでマッチ率が高まる傾向があります。
Step 5:就業先決定&契約
就業先が決まると、アデコとの雇用契約を結び、勤務開始日が確定します。
必要な手続きやオリエンテーションについても、事前に案内があるので安心です。
Step 6:就業開始&サポート体制
勤務開始後も、担当者が定期的に職場を訪問してフォローしてくれます。
困ったことや不安があれば、いつでも相談できる体制が整っています。
さらに、キャリア支援や福利厚生制度も充実しているため、スキルアップやプライベートの充実にもつながります。
使ってみて感じた注意点(正直レビュー)
アデコはサポート体制や福利厚生が充実している一方で、実際に使ってみて「こういう点は事前に知っておくと安心かも」と感じた部分もありました。
ここでは、登録前に知っておきたいポイントを3つご紹介します。
求人数は地域によって差がある印象
他の大手派遣会社(例:テンプスタッフ、リクルートスタッフィングなど)と比べると、地域によっては案件数に差があるように感じました。
特に首都圏以外の地方では、希望条件に合う求人が見つかりにくいことも。
そのため、複数の派遣会社を併用して情報収集するのがおすすめです。
社内選考・エントリーが厳しめ
アデコが扱う求人には、大手企業や外資系企業が多く含まれており、それに伴い、社内選考の基準がしっかりしている印象があります。
応募時には、専門スキルや英語力など、一定の経験やスキルが求められることも。
そのため、未経験の方やスキルに不安がある方は、エントリーしても通過しづらいと感じる場面があるかもしれません。
ただし、希望条件や職種によっては、経験不問の求人もあります。
「まずは相談してみる」「複数の求人に目を通す」ことで、自分に合った案件に出会える可能性も広がります。
求人サイトは情報が充実している分、やや見づらさも
希望条件の設定によって印象は変わるかもしれませんが、求人サイトの更新頻度が控えめに感じられることがあります。
掲載されている求人情報には、職場の年齢層や男女比など、細かな環境情報がしっかり記載されていて安心感があります。ただし、画面が少しゴチャついて見える部分もあり、個人的にはその点が改善されるともっと使いやすくなるのではと感じています。
まとめ
アデコは、紹介される職場の質やサポートの丁寧さなど、
「働く人のことをきちんと考えているな」と感じられる派遣会社だと思います。
スキルや希望に寄り添ってくれる対応力もあり、じっくり働き方を考えたい人にとって、安心感のある選択肢になりそうです。
「外資系企業で働いてみたい」
「落ち着いた職場で長く続けたい」
「担当者とのやりとりを大切にしたい」
そんな方は、アデコをひとつの選択肢として検討する価値が十分あると感じています。



登録は無料なので、「ちょっと気になるかも…」という方は、まずは求人をチェックしてみるところから始めてみてはいかがでしょうか。😄
あわせて読みたい記事:
👉 40代・50代におすすめ!外資系企業求人に強い派遣会社5選
👉【2025年最新版】派遣歴30年が選ぶ|とりあえず登録すべき おすすめ派遣会社3選!
👉【派遣歴30年が解説】派遣会社は複数登録すべき?メリットと注意点を徹底解説
👉 派遣社員に向いている人の特徴5選|30年働いてわかった“心地よく働ける人”とは?
※当ブログの内容は、管理人の実体験と主観に基づいたものです。できる限り正確な情報を心がけていますが、最終的なご判断はご自身でお願いいたします。