MENU

【パソナ派遣】の評判は?高時給の理由と他社との違いを本音で解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
パソナ派遣で同僚と楽しく働く女性のイラスト。明るく安心感のある職場の雰囲気を表現。

パソナ派遣といえば「高時給」という印象を持つ方も多いのではないでしょうか。
私自身も、派遣歴30年の中で「パソナ=時給が高い・サポートが丁寧」というイメージが強く残っています。

パソナは、テンプスタッフやリクルートスタッフィング、アデコなどと並ぶ大手派遣会社のひとつですが、独自の路線を進む会社でもあります。
この記事では、口コミ・評判や実体験をもとに、パソナ派遣のメリット・デメリットをわかりやすく解説します。
特徴を一言で表すなら、手厚いサポートと安定感
「パソナって実際どうなの?」「他社と何が違うの?」と気になっている方は、ぜひ参考にしてみてください。

kana

「パソナって気になるけど、実際どうなんだろう…?」と思っている方は、最後まで読んでからじっくり判断してみてくださいね😊

目次

パソナとは?

パソナは、1976年に設立された老舗の人材派遣会社で、当初は「株式会社テンポラリーセンター」としてスタートしました。
派遣業界の中でも歴史が長く、官公庁や大手企業の信頼性の高い求人を多く取り扱っているのが特徴です。

創業以来、「社会の問題を解決する」という理念のもと、女性の社会進出支援や地域活性化など、時代に合わせた多様な事業を展開してきました。

2007年からは、元経済財政担当大臣の竹中平蔵氏が関与し、経済政策の知見を活かした事業戦略を推進。特に公共事業や官公庁関連の案件に強く、「安定した環境で働きたい」という方からの支持を集めています。

現在は「パソナジョブサーチ」を中心に、一般事務・経理・営業事務などのオフィスワークをはじめ、在宅ワークや大手企業の紹介予定派遣など、柔軟で多様な働き方を提案しています。

パソナ派遣のメリット

パソナ派遣のメリットについて考えるスーツ姿の女性のイラスト。高時給・サポート・福利厚生などの魅力を表現。

月給制で安定した収入が得られる

パソナ派遣では、一定条件を満たすと月給制が適用されます。
これにより、祝日や年末年始などで勤務日数が減っても、毎月安定した収入が得られるのが大きなメリットです。

「給与の安定」は、長期的なキャリア形成を支える重要な要素
派遣社員の不安を軽減し、安心して働ける環境が整っています。

kana

大手派遣会社でも、月給制ってなかなか見かけないですよね。
派遣社員あるあるの「GWや年末年始で今月の月収が少ない…😢」っていう不安がないのは、ほんとにありがたいです!

サポート体制が手厚く、キャリア支援が充実

パソナは、スタッフ一人ひとりのキャリア形成とスキルアップを丁寧にサポートしています。

☑️キャリアコーチ制度(専任アドバイザー)
登録から就業中のフォローまで、専任の担当者が一貫してサポート。
仕事の相談だけでなく、キャリアプランや家庭との両立など、幅広い相談に対応しています。

☑️研修・スキルアップ支援
無料のeラーニング(1,400以上の講座)や資格取得支援、ビジネススキル研修など学べる環境が整っています。
特にAI・デジタル人材の育成に注力しており、キャリアチェンジを目指す人にも心強いです。

☑️キャリアコンサルティング
国家資格を持つキャリアコンサルタントによる個別面談も受けられます。
今後のキャリアを真剣に考えたい人におすすめの制度です。

kana

「今後の働き方に不安がある」「スキルを伸ばしたい」という方にぴったりの環境です。

福利厚生・待遇がとても充実している

パソナ派遣では、医療・育児・介護・余暇支援など、福利厚生が非常に充実しています。

☑️医療・健康サポート
定期健康診断の際、乳がん・子宮がん検診などを自己負担なしで受けられる制度があります。
ストレスチェックやオンラインエクササイズなど、メンタルケアにも力を入れています。

☑️育児・介護サポート
東京・青山にある事業所内保育所「パソナファミリー保育園」を、就業中スタッフは月極無料で利用可能(定員・規定あり)。
育児や介護との両立を支援する相談窓口も整っています。

☑️ベネフィット・ステーション
旅行・グルメ・エンタメなど約140万件の割引サービスを利用できます(社会保険加入者対象)。

「家庭と両立したい」「安心して長く働きたい」という方におすすめです。

kana

健康診断って、オプション検査を追加すると自己負担があるのが普通だと思ってました。
それが無料で受けられるなんて…ちょっと感動しました。こういう制度、ほんとありがたいですよね😊

大手・人気企業など質が高く、高時給な求人が多い

パソナ派遣の魅力のひとつが、高時給で質の高い求人が多いことです。
実際に「圧倒的高時給」とも言われており、パソナ就業前後での**時給アップ率は約79.7%**というデータもあるほど

全国に拠点を持つパソナですが、特に都市部では大手・上場企業の求人が豊富
金融・メーカー・官公庁など、安定感のある職場が多く、長期就業を希望する方に向いています。

kana

「高時給で働きたい」「落ち着いた環境で働きたい」という方には、パソナは非常におすすめです。

パソナ派遣のデメリット

パソナ派遣のデメリットについて考えるスーツ姿の女性のイラスト。登録制度や求人の傾向などの注意点を表現。

登録に有効期限がある

パソナには「登録更新制度」があり、定期的に登録情報を更新しなければなりません。
基本的に、最終就業日から7年経過すると登録が抹消されます。

更新時には面談やスキルチェックが行われる場合があり、他社に比べてやや手間と感じる人もいます。
ただし、最新のスキルや希望条件を再確認できるため、長期的にはメリットにもなります。

登録を断られることがある

パソナでは、登録に審査があるため、年齢・経験・その他の理由で登録を断られるケースもあります。
一度登録して有効期限が切れたあと、再登録を希望しても断られることがあるという声も。

とはいえ、これは「縁がなかった」と割り切って、他の派遣会社に切り替えるのもひとつの選択です。

求人数は他の大手より少なめ

口コミでは「地方では仕事が少ない」「選択肢が限られる」という声もあります。
都市部では求人が充実していますが、地方在住の方は他社と併用するのが安心です。

スキルや経験を求められる求人が多い

パソナ派遣では、「未経験OK」の求人よりも、事務経験やOAスキルを求める求人が多い傾向があります。
初心者向けの求人は少なめなので、ブランクがある方はスキルチェックやeラーニングを活用してから応募するのがおすすめです。

担当者の相性や連絡頻度に差がある

口コミでは、「担当者が頻繁に変わる」「連絡がしつこく感じる」という声もあります。
ただしこれはどの派遣会社でも起こり得ることで、結局は「相性の良い担当者に出会えるか」がポイントです。

パソナ派遣がおすすめな人

パソナ派遣がおすすめな人のイメージとして、オフィスで同僚と楽しそうに働く女性のイラスト。安心して働ける職場環境を表現。
kana

パソナ派遣は、以下のような方に特におすすめです。

  • スキルを活かして高時給で働きたい人
    → 金融・官公庁・大手企業など、時給水準が高めの求人が多い
  • サポート体制を重視したい人
    → 専任アドバイザーやキャリアコーチ制度が充実
  • 安定した収入(月給制)を求める人
    → 条件を満たせば月給制が適用され、収入の波が少ない
  • 大手・上場企業で長く働きたい人
    → 都市部を中心に、安定感のある職場が豊富
  • キャリアアップ・スキルアップを目指したい人
    → eラーニングや資格取得支援など、学びの機会が多い

パソナ派遣の登録から就業までの流れ

パソナ派遣では、登録から就業までの流れが明確で、初めての方でも安心して進められる仕組みになっています。
以下に、主なステップをわかりやすくまとめました。

パソナ派遣の登録から就業までの流れを5ステップでまとめた図解。MYPAGE作成から就業後のフォローまでの手順を視覚的に説明。

☑️STEP1:MYPAGEの作成とプロフィール入力
まずは、希望条件・職歴・連絡先などを入力して、**MYPAGE(マイページ)**を作成します。
途中保存や再開も可能なので、時間があるときに少しずつ進めることもできます。

☑️STEP2:求人へのエントリーと仕事案内
プロフィールの登録が完了すると、パソナJOBサーチを使って求人にエントリーできるようになります。
希望条件を設定しながら、気になるお仕事には積極的に応募しましょう。

また、担当者との面談では、これまでの経験や希望条件についてヒアリングが行われます。
その内容をもとに、パソナ側からもあなたに合った求人を提案してくれます。
※就業前には、本人確認書類のコピーをMYPAGEにアップロードする必要があります。

☑️STEP3:条件の確認と意向のすり合わせ
応募した求人や紹介された仕事について、職場環境・業務内容・就業条件などの詳細を担当者から説明されます。
疑問点や不安がある場合は、遠慮なく相談してOK。納得したうえで進められる体制が整っています。

☑️STEP4:就業開始の準備
就業が決まったら、必要な手続きや事前研修が行われます。
詳細は担当者から案内があり、MYPAGE内の「就業開始にあたり」でも確認できます。

☑️STEP5:就業後のフォロー体制
就業後も、職場に慣れるまでのサポートや、業務に関する相談窓口が用意されています。
担当者が定期的にフォローしてくれるので、安心して働き続けられる環境が整っています。

kana

登録から就業までの流れがちゃんと整ってると、初めてでも安心ですよね😊

まとめ|パソナ派遣で自分らしい働き方を見つけよう

パソナ派遣は、サポート体制・福利厚生・安定性の3つがそろった、信頼できる派遣会社です。
特に「長く安心して働きたい」「キャリアをじっくり築きたい」という方には、非常におすすめです。

一方で、求人数の多さや担当者との相性は人によって感じ方が異なる部分もあります。
そのため、パソナだけでなく他の派遣会社にも登録して、比較しながら自分に合った働き方を見つけるのが失敗しないコツです。

派遣での働き方に迷っている方は、まずは情報収集から。
自分に合った環境を選ぶことで、安心して長く働ける道が見えてきます。

kana

派遣会社は複数登録しておくと、選択肢が広がります。
その中でも、パソナは私自身が自信を持っておすすめできる派遣会社です✨

※当ブログの内容は、管理人の実体験と主観に基づいたものです。できる限り正確な情報を心がけていますが、最終的なご判断はご自身でお願いいたします。

目次