未経験から経理派遣へ!資格・スキル・登録・副業までのおすすめルート

当ページのリンクには広告が含まれています。
経理派遣を目指してパソコンで学習する女性のイメージ

「事務派遣の求人に応募しても、なかなか決まらない…」
年齢を重ねるにつれて、将来への不安がじわじわと増してきますよね。

派遣で長く働いていくには、「誰でもできる仕事」から一歩抜け出す必要があります。
その鍵になるのが、“専門性”です。

今回おすすめするのは、「経理派遣
経理はどんな会社にも欠かせない業務だからこそ、求人も安定していて、将来性も高いのが特徴です。

今は一般事務で働いているけれど、経理に興味があるという方へ
未経験からでも、資格とスキルを身につけて挑戦できるルートがあります。

戦略的に経験を積んでいけば、将来にわたって重宝される専門職としてキャリアを築くことも可能です。
この記事では、未経験から経理派遣を目指す具体的なステップを、わかりやすく解説します。

kana

「経理に興味がある!」「専門性を身につけたい!」そんな気持ちがある方に、少しでも参考になれば嬉しいです😊

目次

経理派遣は未経験からでも目指せるの?

「経理派遣は未経験からでも目指せるの?」と疑問を持つ女性のイラスト

正社員の経理職は、経験者が優遇される傾向が強いですが、派遣社員のポジションは、比較的難易度の低い「経理アシスタント」や「経理事務」からスタートできる求人があるため、実務経験を積むための有効なステップになります。

最初は、以下のような定型業務(経理アシスタント業務)から任されることが多いです:

  • 伝票処理
  • 仕訳入力
  • 経費精算
  • ファイリング

こうした業務は、比較的簡単な内容が多く、未経験でもスタートしやすいのが特徴です。
実務を経験しながら、少しずつスキルアップしていくことができます。

また、派遣会社によっては、登録スタッフ向けに簿記講座やExcel研修などのスキルアップサポートを提供している場合もあります。
未経験でも、学びながら働ける環境が整っていることもあるので、安心してチャレンジできます。

【ステップ①】簿記2級取得|クレアールで効率的に学ぶ

Step1:クレアールで簿記2級取得を目指しスキルアップするイメージのイラスト

未経験で経理職に就くには、やっぱり欲しいのが簿記2級です。
3級程度の基礎知識がある方なら、独学も可能ですが——ここは**2級・3級セットで効率よく学べる「クレアール」**で、さっさと2級まで取得してしまうのがおすすめです。

クレアールは通信講座に特化していて、忙しい方でも自分のペースで学べるのが魅力。
合格実績も高く、費用も比較的リーズナブルなので、未経験から経理を目指す方にはぴったりの選択肢です。

【ステップ②】Excel・Wordスキル|MOSでアピール力UP

Step2:Excel・Wordスキル習得に向けてMOS資格の勉強をする女性のイラスト

経理派遣を目指すなら、基礎的なExcel・Wordスキルは必須です。
特にExcelの関数や表作成など、最低限の操作はできるようにしておきたいところ。
未経験の方は、MOS(Microsoft Office Specialist)資格でスキルをアピールするのも一つの手です。
ほとんどの派遣会社のスキルアップ支援にはExcelがあるので、活用しましょう。

【ステップ③】経理・会計に特化の派遣会社【ジャスネット】に登録

Step3:ジャスネットに登録し、経理派遣の面接を受ける女性のイラスト

経理派遣を目指すなら、**経理・会計に特化した派遣会社「ジャスネットスタッフ」**への登録がおすすめです。
公認会計士が設立したエージェントが運営しており、経理・会計・財務分野に特化した求人が豊富。日常経理から決算業務、会計事務所の補助業務まで、幅広いレベルの案件を扱っています。

資格はあるのに未経験…経理・会計の実務経験を積みたい
そんな方にとって、ジャスネットは実務への第一歩を踏み出すための心強い選択肢です。

担当エージェントも経理の専門知識を持っており、キャリアプランを一緒に考えながら、最適な求人を紹介してくれます。
経験豊富なエージェントによる“きめ細やかなサポート”が受けられるのも、特化型ならではの魅力です。

また、無料の簿記講座やExcel講座など、スキルアップ支援も充実。
週数日勤務や在宅勤務など、柔軟な働き方に対応した求人もあり、ライフスタイルに合わせた働き方が可能です。

紹介予定派遣の案件もあるため、派遣から正社員を目指すルートも視野に入ります。
ただし、求人は東京・大阪・名古屋など都市部に集中する傾向があるため、地方在住の方は事前に確認しておきましょう。

【ステップ④】まずは時給より“経験”を優先

Step4:時給より経験を優先し、成長に向かって飛び立つ女性のイラスト

「せっかく簿記2級を取ったのに、時給が低いなんて…」
そう思ってしまう気持ち、よくわかります。
でも、未経験から経理派遣を目指すなら、まずは**“実務経験を積むこと”が最優先**です

最初の職場では、時給よりも「どんな業務に携われるか」「どんな会計ソフトを使えるか」に注目しましょう。
弥生会計、freee、MFクラウドなど、さまざまな会計ソフトの使用経験は、履歴書に書ける“実績”になります

これらの経験があるだけで、次の仕事の選択肢が一気に広がります
「経験を積む→選べる仕事が増える→時給も上がる」
この流れを意識して、まずは一歩踏み出してみましょう。

【ステップ⑤】スキルを活かして高時給の案件に挑戦

Step5:経理スキルを活かして高時給案件に挑戦するイメージ。積み上がるお金と経理業務のイラスト

実務経験を積んだら、いよいよ高時給案件に挑戦できるステージです。
簿記2級+経理実務経験があれば、時給1,800円〜2,000円以上の求人も十分に狙えます。

さらに、TOEICスコアを持っている方は、外資系企業の経理派遣など、英語力を活かせる高時給案件にチャレンジすることも可能です。

経験とスキルを掛け合わせることで、働き方の選択肢も報酬も大きく広がっていきます。
ここまで来れば、経理派遣は“ただの事務”ではなく、専門職としてのキャリアルートになります。

【ステップ⑥】正社員や副業として経理代行にもチャレンジ

Step6:パソコンで副業する女性と、オフィスで働く人々のイラスト。経理代行や正社員としての働き方を表現

未経験から経理職に就くなら、まずは派遣社員としてスタートする方がハードルは低めです。
実務経験を積めば、経理職の正社員を目指すことも可能。紹介予定派遣を活用するのも一つの方法です。

さらに、経験を活かして副業やフリーランスとして経理代行にチャレンジする道もあります。
個人事業主やフリーランスからの経理代行ニーズは非常に高く、特に小規模事業者にとっては外部委託のメリットが大きいため、積極的に利用が検討されています

案件は、以下のようなサービスで探すことができます:

  • ランサーズ / クラウドワークス:クラウドソーシングサイトで、確定申告や記帳代行などの経理業務を請け負う副業案件が見つかります。単発から継続案件まで幅広く、在宅で働きたい方にもおすすめです。
  • メリービズ(バーチャル経理アシスタント)
    簿記2級以上などハイスペックなスタッフが在籍し、企業の経理業務をチームで代行。クラウド活用に強く、完全リモート案件も多いのが特徴です。
  • CASTER BIZ経理
    採用・育成・マネジメントコストをかけずに、経理のプロに業務を依頼できるサービス。フリーランスとして登録し、プロチームの一員として働くスタイルです。
  • Remoba経理
    スタートアップや中小企業向けに、経理業務をオンラインで代行。柔軟な働き方が可能で、実務経験を活かした副業にも向いています。

また、サポート業務が好きな方は、オンライン秘書として経理代行を含む業務を担当することも可能です。
たとえば「フジ子さん」などのサービスでは、在宅で経理業務を行う働き方も選べます。

オンライン秘書について詳しくはこちら

まとめ:未経験でも“経理派遣”を目指し専門性のあるキャリアを築こう!

「誰でもできる仕事」を派遣社員として長く続けることは、将来的に大きなリスクになり得ます。
AIが台頭してきた今、単純な定型業務だけでは、仕事の選択肢がどんどん狭まっていく可能性もあります。

だからこそ、経理派遣は“未経験でも挑戦できる”専門職であり、将来につながる安定したキャリアの選択肢になります。
興味を持ったら、まずは一歩踏み出してみることが大切です。

クレアールで簿記の勉強を始めるには、少々お金はかかります。
でも、それは“未来への投資”であり、リスクというほどのものではありません。
実際に勉強してみて、「向いてなかった」と感じることもあるかもしれません。
でも、頭で考えているだけではわかりません。やってみないと、何も始まりません。

この記事を最後まで読んでくれたということは、きっと真剣に将来のキャリアについて考えている方だと思います。
もし「経理派遣、やってみたいかも」と思ったなら、ぜひ行動してみてください

あわせて読みたい
経理職を目指す派遣社員に!簿記2級・3級を一気に学べるWeb通信講座【クレアール】 経理職を目指す派遣社員におすすめ!クレアールの簿記2級・3級Web通信講座は、短期間で一発合格を狙える効率重視のカリキュラム。価格やサポート内容も詳しく紹介。

※当ブログの内容は、管理人の実体験と主観に基づいたものです。できる限り正確な情報を心がけていますが、最終的なご判断はご自身でお願いいたします。

目次