
こんにちは、kanaです。
派遣社員として約30年働いてきた経験から、「派遣会社は複数登録したほうがいいの?」という疑問にお答えします。
結論から言うと、複数登録は「絶対おすすめ」です。
ですが、メリットだけでなく「注意点」もあるので、この記事ではその両方をしっかりお伝えします。
※あくまでkana自身の実体験と主観に基づいた内容です。参考の一つとしてお読みいただけたらと思います。
派遣会社は複数登録すべき理由
1. 求人の選択肢が圧倒的に増える
派遣会社ごとに異なる求人の強みを活かせる
派遣会社ごとに、得意とする業界や職種、勤務地に違いがあります。たとえば、リクルートスタッフィングはリクルートグループ関連の求人が豊富ですし、アデコは外資系企業やグローバル企業の求人に強みがあります。
そのため、複数登録しておくことで自分に合った案件に出会える確率がぐっと上がるのです。
特に「在宅勤務」や「時短勤務」など条件にこだわりがある方は、1社だけで探すよりも、選択肢を広げることが成功のカギになります。



希望に近いお仕事に出会うには、やっぱり選択肢を広げるのがいちばん。複数登録はそのための第一歩ですよ😊
2. 条件の比較ができる
同じ求人でも派遣会社によって条件や競争率が違うことも
同じ求人が複数の派遣会社から出ていることがあります。そういった場合、競争率が高いことが予想され、採用難易度の目安になります。また、派遣会社によっては時給が異なるケースも。
時給が高い会社に惹かれますが、採用のスピードを優先するなら、複数社にエントリーして連絡の早い会社に絞るのも一つの方法です。しかし、同じ求人に対して、複数の派遣会社経由で社内選考をお願いするのはNGです。
企業の採用担当に、複数の派遣会社経由で同じスキルシートが届いてしまうと、印象が悪くなりかねません。
派遣先によっては「最初に職場見学をした人を採用する」といったケースもあるため、スピードが重要になることもあります。



派遣歴30年の私でも、ここは本当に迷います。条件がいい会社に惹かれつつも、連絡が早い会社にすっと決めたくなることも。どっちを選ぶか、毎回小さな賭けみたいです。
3. 次の仕事を決めてから、今の契約を手放せる
別の派遣会社なら在職中でも水面下でお仕事探しができる
今働いている派遣会社で「契約を更新しない」旨を伝えるのは、
遅くとも契約終了日の1か月前には「契約を更新しない」をしない旨を派遣会社に伝えなくてはいけません。次に同じ派遣会社で働くと有休もそのまま使えるといったメリットもありますが、仕事が決まるまでの“空白期間(無職)”ができてしまうリスクもあります。
でも、他社にも登録しておけば、在職中でもこっそり次の求人に応募できるんです。
実際、私は契約終了の2か月ほど前から別の会社でお仕事を探し始め、次が決まってから更新しないと伝えることでブランクなしで働き続けることができました。
「そんな先の求人あるの?」と思う方もいるかもしれませんが、リクルートスタッフィングなどの大手派遣会社では、1〜2か月先の求人も掲載されています。



ボーナスがない派遣社員にとってブランク期間はなるべく避けたいですね。
4.新規登録者特典???がある
新規登録の“熱量”を活かすチャンス?
これはあくまでの私の経験上の感覚で確証があるわけではないで小さい声で話しますが…。(笑)
新規登録者には、最初の1社は熱心にお仕事紹介をしてくれる印象があります。
この最初の1社が一番熱心に紹介してくれるタイミングなので、ここでの出会いをどう活かすかが大切です。
妥協するポイントをしっかり見極めて、慎重に判断したいところ。
(正直、私自身はこのチャンスをあまり活かせず後悔したこともあります…)
もちろん、その後もお仕事紹介してくれる派遣会社がほとんどですが、熱量が違う気がします。まずは最初の一社を特に大事にして損はないはず。ブランクが長くなって困っている人ならお試ししてもよいかもです。



あくまでもなんのエビデンスもありませんので、信じるか信じないかはあなた次第😓
注意点と対策
1. 同じ求人に複数社内選考をお願いしない。
先ほども申しましたように、エントリーは可能ですが社内選考はあくまでも1社にしてください。企業にスキルシートが送付された際に、同じ人物が複数の派遣会社から応募したとなれば、採用担当を困惑させてしまいますのでやめましょう。
2. エントリーが重なったら、各社に正直に伝える
初心者さんなら、「悪いかな?」「よく思われないで落とされるかも?」など心配するかもしれませんが全く問題ありません。複数の派遣会社で同時に選考が進んでいる場合は、事前に伝えておくのがマナー。採用が決まってから「やっぱり他社にします」は、信頼を大きく損ねます。
3. 求人メールが多くて煩雑になりやすい
複数登録していると、各社から届く求人メールが大量になって、情報が埋もれたり大事な連絡を見逃したりしては大変問題です。まずは、登録初期に「希望条件」をしっかり設定しておいて、希望に近い求人だけが届くようにしましょう。「自動振り分けフォルダ」を活用するのもひとつの手です。
まとめ:派遣で働くなら複数登録が基本!



1社に頼るより、複数登録しておくほうが圧倒的に安心。
最終的に働くのは1社でも、「選べる状態」でいることが、派遣でうまく働くコツだと私は感じています。
こちらの記事もおすすめです:
👉【2025年最新版】派遣歴30年が選ぶ|とりあえず登録すべき おすすめ派遣会社3選!
👉 派遣社員のメリット7選|30年働いてわかった本当の魅力とは?
👉 派遣社員に向いている人の特徴5選|30年働いてわかった“心地よく働ける人”とは?
※当ブログの内容は、管理人の実体験と主観に基づいたものです。できる限り正確な情報を心がけていますが、最終的なご判断はご自身でお願いいたします。